教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発達障害で薬剤師はできるのでしょうか?知り合いが発達障害で、人と親しくなって話すことがかなり苦手であるそうなのですが、薬…

発達障害で薬剤師はできるのでしょうか?知り合いが発達障害で、人と親しくなって話すことがかなり苦手であるそうなのですが、薬剤師の仕事では仕事場でのコミュニケーション能力はどの程度必要なのでしょうか? 全く必要性ないわけはないと思うのですが、「他の職の比べて」どうなのかでお願いします。

8,481閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    コミュニケーション能力は、それなりに必要です。 医療というのは、薬剤師単独ではなく、医師・看護師・その他医療・介護職・事務員さんなどと連携して行うものですので、そういった方々との関わりもあります。 そしてなにより、患者さんとのコミュニケーションが重要な接客業です。 薬・病気・生活という高度な個人情報を扱い、その方に合った薬の使用法や管理方法などを説明したり、薬物治療上の不安や悩みを吸い上げて、その問題の解決を手助けする仕事です。 これは、それなりのコミュニケーション能力がないと、難しいかもしれません。他と比較してというのは難しいですが、少なくとも一般的なお店の販売接客業よりは高度なコミュニケーション能力が必要と言えると思います。まぁ、多少接客が苦手でも、トレーニングでどうにでもなるものですけど。薬剤師をはじめとして、医療職は基本接客業だということはご承知おき下さい。 患者さんと、個人レベルで親しくなる必要はありませんが、病的な意味でコミュニケーションが困難というと、なかなか難しいこともあるかもしれません。これは発達障害のタイプや程度にもよるでしょう。 あと、注意力などはいかがですか?(特に関心がないことに対して)注意力が散漫になることなどはありませんか? 注意が散漫なことがあるようだと、ケアレスミスを起こしやすくなります。医療職としては、コミュニケーション能力以上に、致命的な可能性があります。注意散漫で、うっかり薬を間違えたら・・と考えればお分かりいただけるかと思います。 もっとも、これも発達障害のタイプと程度にもよるものですので、もちろん即NGというわけではありません。結局は、その方の状態次第なんでしょうね。

    4人が参考になると回答しました

  • 他の仕事よりよいのでは? 発達障害の方は知識に関しては高いことが多いです。 薬の説明も営業職などに比べて、パターンとしては、それほどではないと思います。 一つ注意は、記憶が苦手なタイプがいるので、うっかりミスをしないかを確認が必要ですね。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる