教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官から裁判官へ?

裁判所事務官から裁判官へ?裁判所事務官から裁判官になれるという話を聞いたのですが、本当でしょうか。もし本当なら、どのような経緯で、どのくらいでなれるのでしょうか。

504閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簡易裁判所判事は、部内試験で登用されますので、このことかと思います。 裁判所事務官をつとめているうちに受験資格が得られます。 実際としては、裁判所事務官で採用されてから、部内で実施される裁判所書記官の選抜試験にパスし、裁判所書記官としての経験を積むことが一般的で、簡易裁判所判事の大半は裁判所書記官出身者です。 課長補佐級以上(主任書記官以上)の職を経た後、部内の試験にパスして簡易裁判所判事に登用される、というルートですが、実際には、次席書記官や事務局長、事務局次長など、裁判所職員(事務官、書記官)の上級幹部を経た方が多いので、登用される時点での年齢もかなり高いように感じます(もっとも、定年は70歳です)。 なお、簡易裁判所判事は検察官も受験資格があるので、検察官(副検事)を63で定年になった方が転官されている例もあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

簡易裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる