教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はっきり断れない人の心理 心理学などに詳しい方に質問

はっきり断れない人の心理 心理学などに詳しい方に質問友達4人で夏の旅行を計画していました。この日なら4人とも揃うという日を選びました。 でも、A子の言い方が「"たぶん"行ける」というものだったので、「もし何か予定が入ったら言ってね。日程を考え直すこともできるし、3日前なら宿のキャンセル料金もかからないし」ということで、とりあえず保留にしました。 その後たびたび話の中に旅行の話題(まずどこ行こうかー、とか何食べようとかそんな感じです)も出てきたのですが、A子は明らかに浮かない顔で会話に加わらず。もしかして行きたくないのかなと思っていたのですが、3日前になっても断りの連絡がなく、念のためこちらから確認したところ「やっぱり行けない」とのこと。 こういうことがたびたびあります。「飲み会くる?」→「たぶん行けると思う」→「やっぱり行けない」etc... どうせこないならと、誘わなかったら誘わなかったで(その時はカラオケ)、「えー、カラオケ行ったの?行きたかったなぁ-。ねぇ、今度行こうよ!」 で、カラオケ誘ったら、→「たぶん行けると思う」→「やっぱり行けない」の繰り返し・・・。 だったら最初から断ってくれた方がありがたいのですが、①こういう人の心理ってどんな感じなんでしょう? 断って仲間外れにされたくないとかですか?別に旅行に来なかったくらいで仲間外れになんかしないんですけど、知らず知らずそういうプレッシャーを与えていたのだろうかと思うと、どういうふうに付き合っていけばいいか分からなくなってきました。②どう付き合っていけばお互いに居心地のいい友達関係を築けますか?

補足

あー。。。確かにその子、私以外の3人とごはん行ったりしたっていう話聞かないです。本当はあんまり仲良くなかったのかな?(^-^;

続きを読む

1,737閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「補足への回答」 やはり、そうだったのですか。あなた以外の人とは、さほど親しく交わりたいとは思っていないのでしょうね。多分、他の2人とは彼女の考え方や性格が合わないので、無理している可能性があります。あなたの顔をつぶしたくないから、自分を抑えて、仲間づきあいしているのでしょう。 一度、1対1で、彼女の考え、思いや、他の2人をどう思うのか、不満や合わない点を聞いてあげたらどうですか?彼女自身が、思い込みで他の2人のことを誤解している可能性もあるので、それを解いてあげられるのはあなたしかいないのですから。 折角の「仲間」なのですから、誤解や思い込みで、仲違いするのも勿体ないですものね。 本心で、仲間と楽しめるようにしてあげれば、彼女も一段といい友達に、また大人になれると思います、頑張ってサポートしてあげてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自分があまり気乗りしないような旅行の内容だとか、飲み会の場所とかで、本当は断りたいのですが、それを言うと、その気になって喜んでいる他の仲間の人に悪いとか、嫌われるのでは、という心理が働くのでしょうね。しかも、前もって断ると、みなさんで、なんで行かないの?一緒に行こうよ!と、慰留されるのが判っているので、直前か当日になって、やっぱり行けない、と断りを入れるのでしょう。 本当は最初から断りたい、というのが本音ですが、最初から言うと仲間を白けさせるとか、やはり仲間外れにされるのがこわいのでしょうね。 私の推測では、そのような彼女は、4人の仲間のみなさん全員とは、気が合わないのだと思います、そのうちの1人か2人とはうまくやっていける自信がないのではないでしょうか? だから、簡単な集まりなら、我慢は出来るのでしょうが、長時間、あるいは宿泊するとなると、やはり4人みんなで長く一緒に居ることが、我慢できる自信がないのだと思います。 何が原因かはわかりませんが、その仲間の一人から何か気に障るようなことを言われたとか、また言われるのではないかとか、仲間の1人がうるさいとか、本当は声に出して怒りたいのですが、みなさんに自分自身をさらけ出すのが苦手なタイプの方なのかもしれません。 だから、無理して4人仲間で付き合っている可能性もあります。もちろん、仲間の何人かとは気が合うから付き合っているわけですが、4人全員とはそうでないように思えます。 だから、誰か、一番彼女と親しい人が、彼女の本音を1対1で、聞いてみたらどうでしょう。もちろん、2人の会話内容は、他の2人は漏らさないことを確約したうえでないと、彼女も本音は語らないでしょう。 それと、今度は次の企画(遊びや旅行)を彼女に企画させてみてはどうですか、自分で企画したのですから、ドタキャンは出来ないでしょうし、自分が率先して会を盛り上げるように頑張るはずです。 でも、仲間の人数が増えれば増えるほど、皆さん全員が気が合う仲間と言うのも難しいと思いますよ、共通の趣味だとか、遊びや、男性の好み、あるいは食べモノなどで、気が合う人は要るでしょうが、お互いの全てを判った上で、相手を本当に好きだと思う人は数えるほどではないでしょうか?合わない部分はあえて避けて、あるいは我慢して、それ以外の共通の部分だけで、つながっているのだと思います。 これが少人数の友達となると、お互いを理解し合った上での付き合いですから、共通部分が多いので、緊密なつながりになるのだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる