教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

★100枚★CAD利用技術者試験に詳しい方、ぜひ教えてください。 ●1級と2級併願で受験したいのですが、全くの初心…

★100枚★CAD利用技術者試験に詳しい方、ぜひ教えてください。 ●1級と2級併願で受験したいのですが、全くの初心者が今から試験勉強を開始して、11月11日の試験に間に合いますか? ●1級(トレース)、1級(機械)、1級(建築)の3科目のうち、どれを受験すれば良いか迷っています。 試験に合格した後、仕事に役立つかどうか、就職に有利かどうか…を考慮した場合、どの科目(分野)が一番良いでしょうか?(一番努力に値しますか?) ※ちなみに、私のパソコン・スキルは、マイクロソフトのウィンドウズとワード・エクセルが使えて、人並みの事務処理ができる程度です。 ※私は現在無職で、受験勉強に専念できる状況にあります。 ただ、CAD・機械・建築の知識や経験は無く、全くの素人です。 ※私が「無職」である事を批判したり、冷やかしたりする回答はご遠慮ください。 お互いに無益・ムダなやり取りはしたくありませんので…。 CAD分野・業界の事情に詳しい方に、ぜひ回答をお願いしたいです。 真面目に質問しておりますので、真面目な回答を宜しくお願いいたします。

補足

機械系と建築系では、専門知識を習得するには、どちらが難しいですか? いずれにせよ、ただ図面を書くよりも、設計するとなると、大学や専門学校卒業程度の高度な専門知識が必要ですよね。 素人が今から勉強しても徒労に終わるなら、CAD・製図のスキルを高めた方が良いのでしょうか? そうであれば、トレースの技能って役に立ちますか? トレースのプロとしてのスキルがあっても、それで食っていくのは難しいですか?

続きを読む

906閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    平成24年度前期CAD利用技術者1・2級併願受験しました。 結果は2級不合格・1級合格のため不合格でした。 11月にまた受験します。 仕事は土木コンサルタントで設計アシスタントをしています。 あなたの質問ですが①~⑦に勝手ながらまとめさせていただきました。 ①11月の試験までに合格できるか。 ②仕事に役立つ分野はどれか。 ③就職に有利な分野はどれか。 ④建築・機械の専門知識はどちらが難しいか。 ⑤専門知識を得ることとCAD・製図スキルを高めることどちらが良いか。 ⑥CAD・製図スキルを高める場合トレースは役に立つか。 ⑦トレースのプロとして生活していけるか。 質問は全て単品で回答させていただきます。 ①の回答 初心者の方がが11月11日の試験に合格できるか否かはその方次第です。 あなたの質問に責任が取れないのであえてこのように回答させていただきます。お許しください。 ですがあなたが残された時間、朝から晩まで寝る間も惜しんで(体調管理はしっかりして)勉強すれば合格できると思います。 後、受験勉強ができる環境でしたらCAD利用技術者試験の専門学校や通信教育という選択もあります。 ②の回答 仕事次第です。 建築系なら建築CAD、機械系なら機械CAD、その他ならトレースだと思います。 自分は土木系なのでトレースを受験しました。 ③の回答 ②1~2行目と同じです。 皆さんの回答を拝見すると専門知識のある人が採用されているようですが自分は逆でした。 学生時代建築関係のことを学んでいたのですが、今の会社は学生時代にCADを使っていた経験と新卒ということで採用していただきました。 同期の方(中途採用の方)はCAD2級(満点)を持っていたことから採用されたと伺いました。 なので少数派ですが必ずしもCADの資格が役に立たないというわけではないと思います。 ④の回答 どちらも難しいです。 ただ自分は建築に興味があったので建築を学生時代学びました。 もしも専門知識を学びたいのならあなたの興味のある方をお勧めします。 一度本屋さんで建築・機械のCADの参考書を見てみると良いですね。 ⑤の回答 確実に正社員として就職したいのでしたら専門知識得ることだと思います。 ですが今の時代独学ではほぼ無理でしょう。総合職を目指すなら尚の事。 恐れながら専門か大学に行くことをお勧めします。 ⑥の回答。 CAD・製図とは図面を描き写すことですよね。 でしたらトレースは役に立つと思います。 ⑦の回答 派遣社員で良いのでしたら生活していけると思います。 大企業のハウスメーカーでもCADオペレーターは派遣だそうです。 正社員では探せばあると思いますが狭き門です。 トレースができれば良いだけでは受け入れてもらえないのでそこから専門知識をつけていく必要があると思います。 以上が自分なりの回答です。 結構抽象的なものが多く、他の回答者の方と重複して申し訳ありません。 後、自分が試験を受けて感じたことですが2級の問題がすごく難しかったです。 過去問とは違うものが結構出ました。 2級はコンピュータ系と設計系で分かれているのはご存知ですよね。 設計系も問題の傾向が変わっていましたが過去問より易しかったと思います。 受かっている方もいるので言い訳になるのですがコンピュータ系は本当に難しかったです。 苦手意識もあったのですがもっと幅広く勉強するべきだったと反省しております。 パソコンの構造に強いのでしたら大丈夫ですが不安がありましたら重点的にやった方が良いです。 長々とお付き合いいただきありがとうございました。上記のことはあくまで私事なので鵜呑みにしすぎずご自分でどうするべきかを考えてご決断してください。

    3人が参考になると回答しました

  • CADは、資格を持っている人しか使えないものではありません 無資格で使いこなしている人のほうが多いくらいです 車の運転免許みたいなものではなく、英検や漢検みたいな 認定タイプの資格なので、資格を取っても就職には全く役に立ちません (新卒の場合はアピールになりますが) パソコンを使いこなしている情報処理技術者の人は パソコン検定の級を持っていますか? それと同じなんです 機械にしても建築にしても、いくらCADが使えても 実務経験が無い人にやらせられる仕事なんてありません 最低限の設計の知識と経験が求められる職種なんです 未経験でもCADを使える人を採用する会社があるとしたら ・何十年も前の手書き図面が大量にあり、CАDで電子図面化したい ・現職の社員は忙しく図面の打ち込み作業なんか出来ない ・CADを打つだけの人を雇う経済的な余裕がある 上記3要素が揃っている会社だけです そんな都合の良い会社なんて、存在しません CADの資格を取るとしても、その分野での最低限の知識は必要です 機械系の仕事に就きたいのなら、機械工学の基礎くらいは 習得しないと無意味になります CADの資格を取るより、専門知識を習得するほうが先です 専門知識の基礎を身に着けてから、CADを考えたほうが良いと思います

    続きを読む
  • 超大手企業の実体は知りませんが、中堅〜中小企業の実体を。 正直に申し上げて、CAD利用技術者試験の資格の有無は仕事には全く関係ありません。 10年くらいまえの、3DCADが導入され始めた頃は、エンジニアも操作に慣れていなかったこともあり、トレーサーとか、入力補助といった仕事がありましたが、今は、エンジニア一人に1台3DCADがあり、操作ができることが当然となっています。 3DCADでモデリングするだけではなく、いかにして、3DCADを効率的に設計に用いるかが、ポイントになっています。従来の平面図から、3次元のモデルを用いて設計することで、試作の回数を減らすとか、設計ミスを減らすとか・・・。 ということで、機械設計の知識+CADの操作 の両方ができて初めて企業としては活用できる人材になるわけです。 CADの操作はできても、機械設計の知識が無いのでは・・・正直に言って仕事はありません。 探せば、CADオペレータを探している企業もあるかもしれませんが・・・。 あと、企業によって、導入しているCADソフトが異なります。 最も一般的なものは、SolidWroksと言われていますが、他のCADもたくさんあります。 ソフトが変わると操作性が異なるので、即戦力にはなりません。 とは言っても、何も知らないよりは良いですけど。 と、いうことで、CADの勉強をすると同時に、機械設計(または建築)の勉強も同時に行わないと、片手落ちになります。 せっかく、CADの勉強をしようとしている質問者さんには悪いですが、あまり役に立たない資格です。 先日も、 ・機械設計の経験はあるが、CADは出来ない。 ・CADはできるが、機械設計の経験がない。 の2人が応募してきましたが、採用したのは、前者です。 補足します。 先ほど思い出しましたので、補足させて頂きます。 CADの資格の有無とは関係ありませんが、トレース専門で在宅ワークをしている人がいます。 具体的には、顧客から、手描きのイラストや、2次元のスケッチなどを受け取り、それを3次元のモデルで、顧客の指定したようなモデルにする、分解図を作成する、などを行います。 その顧客とは、 ・特許事務所 (特許出願には図面が必須であり、その図面をトレースする。) ・中小製造業 (様々な説明書のイラストを作成する。) がメインと聞いています。 いかに定期的な注文を入れてくれる顧客をつかむかがポイントだそうです。 ただし、投資として、自宅に、ワークステーションと2D-CADソフト(AutoCADなど)、3D-CADソフト(SolidWorksなど)、あと、グラフィックソフト(Rhinocerosなど)を購入して仕事をしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マイクロソフト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる