教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高等学校 電気科

高等学校 電気科電気科に通っている高1です。 将来、四国電力や九州電力のような電力会社に就職したいと思っています。 電気工事士や電験の資格を取りたいのですがこの夏休みに何の勉強をすればいいのでしょうか? 第2種電気工事士は2年生になったら強制的に受けるので第1種の勉強をしたほうがいいですか? どのような勉強をしたらよいかていねいにお願いします。 また電力会社は運動部でないと入れないのですか? わがままな質問ですみません。

補足

資格の勉強は参考書で理解するよりも最初から過去問を解くほうがよいですか? 第一種電気工事士の過去問題を見たところ今の知識では解けそうになかったので

続きを読む

1,554閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    工業高校電気科を卒業して高専にいるものです。 自分は2年生の時に電工2種合格しました。 そして2年生で電験3種受験しました。 電験はもちろん不合格でしたが、それも正答率15%前後ですww で、3年生で3種また受けて電力だけ科目合格。 3年時に電工1種落ちましたw 筆記でですw で今年は電験3種、2種を受験します。 とまあ、自分の経緯はこんなです。 結論から言うと、第1種電気工事士を視野に入れるなら2年生のうちに取った方が無難です。 2種の受験よりもちょっと後なので、勉強を一貫してやればおkです。 1種の範囲は2種+αなので、近い日程の方が勉強が楽です。 それに、3年生になって受験しても、就職試験の時に履歴書には書けません。たぶん間に合わないのでは? よくて面接の時に口頭で合格したと告げることが可能なぐらいです。 電験3種なら間に合うと思いますが、これは就職試験の勉強とかぶるので難しいですよね。 電力会社に資格は要らないとか言ってる人がいますが、そもそも仕事で必要とか必要ないとか正直関係ないです。 あっても困るものではないですので。 ただ、資格保有≠仕事ができる、ですのでこの辺は同意です。 仕事は入社後に覚えるものであって、むしろ資格の勉強よりもいろんな意味で大変と聞きます。 っと、話がそれましたね。 結論は、今1年生ならあせらずに学校の勉強を頑張ってください。 学校で電気基礎を現在どのへんまでやっているかは分かりませんが、1年生なら三相交流、複素数、RLC回路etc これらをまだ本格的にやってないですよね。 予想ではオームの法則で進んでてキルヒホッフあたりでしょうか? 第2種電気工事士の試験は7月ですので、早くても春休みぐらいから取り組めば問題ないです。 電気工事士の勉強は過去問の反復演習がカギです。 鑑別はすべて覚えるようにしてください。 1種は2種の試験が終わってからでも問題ないです。 勉強方法は同様で。 今は学校の成績をクラス五位以内をキープするぐらいでいてください。 電力会社は成績が良くないと就職試験すら受けられませんので。 運動部であることはあんまり関係ないですが、あまりにも貧弱では落とされますよ。 同級生に成績1~3位の人がいましたが、握力が30kg未満で落とされてました。 まあ30kg未満とか特殊ですが、あまりにもひょろいと落とされます。 体づくりは人並みにしておいた方がいいでしょう。 あ、余談ですが電験3種を受験しようと考えているのでしたら、合格できる見込みがなくても2年生で一度受けた方がいいです。 会場の雰囲気に慣れて2回目以降はけっこうリラックスできますので。 でも2年生で合格が狙えるのは法規ぐらいですね。 私の時は2年生での試験時点では複素数jの取扱いが不明でしたし、三相交流なんかあやふやでしたので。 法規は私が唯一2年生で受験した時に40点を超えた科目ですので。 もし、本気で勉強したいなら今年の夏は電気工事士の勉強ではなく、電験3種の理論を勉強することをお勧めします。 今後の学校の授業で優位になるのは勿論、2年生で理論合格が見えてきます。 わからないところは先生に聞けば問題ないです。 でも、あの厚さの参考書を前にやる気を持てるでしょうかねww 私は3日も持ちませんでしたけどww がんばってください。 なにかあれば補足へどうぞ。 長文かつ話が脱線して失礼しました。

  • 電力会社に就職だと、資格は不要(入社後に取れば良い)あっても何の役にも立たない。 先立つ物は、勉強はそれなりに、縁故は多い程良いので親戚一族を捜して電力会社関係者に・・・(建て前は縁故採用しないと言っているが誰も信じる人はいない)。 厳しいですが、これが現実です。

    続きを読む
  • 運動部でないと入れない…違います。帰宅部でも入れます。 資格は取れるものはとりましょう。履歴書に書ききれないくらい。 学校に、求人表が届かないと受験資格なしですから進路指導の先生に相談してください。

    ID非表示さん

  • 来年第2種電気工事士を受験するのであれば、まずその勉強をしたほうがいいと思います。 第1種の勉強にもなりますから。 勉強方法としては、記号や鑑別などはある程度覚えておいたほうがいいと思います。 その他は、過去問を買って勉強してみると案外同じような問題が多いことに気づくと思います。 運動部でないと入れないことはないと思います。高校生の場合、学校からの推薦がないと就職試験を受験できないので、学校の先生に推薦してもらえるような生徒になってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる