教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書の資格取得について。 高卒で公務員(県職員)です。 現在、学校事務として働いています。 学校の図書館司…

司書の資格取得について。 高卒で公務員(県職員)です。 現在、学校事務として働いています。 学校の図書館司書として働いてみたいなと思っているのですが、 どのようにすれば取得できますか?大学は平日は通うことができないので、通信制になると思います。 いい通信制の大学なども教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

補足

学校事務でも司書になれるとのことでした 。 実際 司書の資格を持っていなくても、 司書をやっている人もいます。 採用面接のときに司書の資格がないと 司書はできないといわれたのですが(笑)

続きを読む

1,806閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高卒の場合は、 司書補の講習→司書補実務3年以上→司書講習→司書資格取得という方法で司書の資格を取る方法もありますが、 それ以外だと大学か短大で卒業に必要な単位と司書資格に必要な単位を修得して卒業すると司書の資格が得られます。 最短で取りたいなら短大(2年)です。短大卒(準学士)の称号と司書資格を取ります。大学でしたら最短4年です。大卒(学士)の称号と司書資格を取ります。学位にこだわりがなければ短大の方が楽です。 大学だと単純に短大の2倍の単位を取らなければいけませんし、通信制だと4年間で卒業できる人は1割程度です。働きながらスクーリングにも行かなければいけませんから、当然単位数の多い大学の方が大変です。この機会に大卒の称号も得たいなら通信制大学も構いませんが。 ただ、司書の資格が取れる通信制短大は少ないです。関西在住なら近畿大短大があります。関東だったら聖徳大短大がありますが、保育科なので、教育や保育に興味がない方だと大変です。ただ、保育士・幼稚園教諭の免許を取らないで卒業するならピアノの実技や教育実習は必修ではありません。 近畿大学短期大学部(商経科) http://www.kindai.ac.jp/tsushin/curriculum/regular/business.html 聖徳大学短期大学部(保育科) http://www.seitoku.jp/tk/tandai/introduction_menu/jcollege-childcare.php 司書の資格が取れる通信制大学は、玉川大、佛教大、近畿大、法政大、東洋大、明星大、帝京平成大、大阪芸術大、聖徳大、近大姫路大、八洲学園大があります。ホームページや資料請求して検討してみて下さい。 通信制大学を卒業するには124単位以上修得し、そのうち30単位以上をスクーリングで履修しなければならないと決められています。(司書の資格を取るなら大学卒業に必要な124単位+司書資格に必要な単位も修得する必要がある)。スクーリング会場が近くにある大学を選んだ方がいいです。 一部の大学ではインターネット授業で履修した単位をスクーリング科目に振り替えることもできます。仕事をしているならインターネット授業が充実している大学がいいかもしれません。 <通信制の基本的な単位修得方法> 1.印刷授業(レポート) 課題をレポートで提出、レポートに合格すると試験受験資格が得られる。後日単位修得試験(科目試験)を会場で受け、合格すると単位がもらえる。単位修得試験は全国各地で土日に実施することが多い。 2.面接授業(スクーリング) 実際に会場で生の講義を受講する方法。1科目につき3日間程度で最終日に試験が実施され、合格すると単位がもらえる。金、土、日で実施されることが多い。その他、地方スクーリングや夏季・冬季・夜間スクーリングを実施している大学もある。地方スクーリングでは一部の科目しか開講していないことが多く、卒業に必要な単位をすべて地方スクーリングで取ることは不可能な場合が多いので住まいの近くにある大学を選んだ方がなお良い。 3.インターネット授業 自宅のパソコンでインターネットで映像を見ながら授業を受ける。1科目につき十数回の講義があるのが通常。後日単位修得試験(科目試験)を会場で受け、合格すると単位がもらえる。開講科目数の充実度は大学によって様々。この授業で受けた単位の一部がスクーリング単位として振り替えられる大学もある。 私立大学通信教育協会 http://www.uce.or.jp/

  • 高卒で、既に図書館以外で働いていらっしゃるのであれば、やはり大学・短大で学位取得と一緒に司書資格に必要な科目の履修をすることになるでしょうね。最低でも2年(大学なら4年)は覚悟が必要です。文科省HPに取得可能な大学一覧が載っています。通信もありますよ。 参考: 司書について:文部科学省(http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm) 通信で取得する場合、考慮しなくてはならない点が3つあります。 1つは、学費です。当然ですが、大学に支払う授業料やテキスト代、交通費などで100万以上は見ておいたほうが良いです。特にスクーリングが泊りがけだったり遠隔地だと、かなり見ておかねばなりません。大学を選ぶ際には、スクーリング会場がご自宅に近い方が良いですよ。 1つは、時間です。多くの通信制大学ではスクーリングがあります。これに出ないと単位が取れません。平日のスクーリングに出るには仕事を休まざるを得ません。(八洲学園大学のみネット上でスクーリングが受けられます。)また、レポートなどではかなり時間を取られるでしょう。その時間も考慮が必要です。平日をできるだけ仕事に使いたいのなら、スクーリングよりもレポートを大量に出す大学の方がよいかもしれません。 1つは、モチベーションです。通信で一番難しいのはモチベーションを維持し続けることです。1人でひたすら勉強をし続けなければなりません。きちんと仕事と両立させ、卒業まで漕ぎ着けねば司書資格は得られません。大学は必ず専門分野を持ちます。通信制でも大学・学部によって専門が違いますので、ご自身が興味ある分野を選ぶ方がモチベーションが続き易いと思います。 ところで、質問者さんのいらっしゃる地域の高校では、学校司書をどのように採用していらっしゃるのでしょうか? 地域によっては、「実習助手」枠で採用していたり、県立図書館と同じ「司書」枠での採用だったりします。こういった場合の職名変更は難しいと思われます。ましてや非常勤でしか採用していないところだと、正規の身分では無理です。 もし、一から採用試験を受験しなおすとなると、年齢制限の問題があります。学校司書を含め司書の採用試験は学校事務に比べて倍率が高めです。資格取得にかかる時間と合格に数年かかると計算をして、年齢は間に合いますか? ~補足を受けて~ 学校司書も学校事務と同じ枠での採用なのでしょうかね。人事異動の際にどうなるのか、気になるところです。 まぁ、でも実際に可能なのであれば雇用の方は問題はないでしょう。 後は肝心の資格を取れるかですね。かなり大変だとは思いますが、頑張ってください!

    続きを読む
  • 学校で採用されるかどうかわかりません。県職員のままだと県立図書館?などに異動の可能性はでてくるかもしれません(図書館で働くのに、司書資格はいりませんが) 通信制大学で図書館司書がとれるのは 近畿大学、近大姫路大学 聖徳大学短期大学部 八洲学園大学 他の科目も履修して卒業しないと司書資格が得られません(大卒の人は必要科目のみでOKですが) または、講習をうけて司書補の資格を得る→図書館に2年勤める→司書講習を受ける でも司書資格は取得できます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる