教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分にあいそうな仕事が分かりません。

自分にあいそうな仕事が分かりません。今専門学校の1年生です。漫画を専攻しています。 しかし、もう漫画家になりたいとも、デザイナーになりたいとも思っていません。 まぁそもそもなれるかどうかも分からない仕事ですが;; なので一般就職をしたいと思っているのですが、自分がどんな仕事をしたいのか、向いているのか、分からなくなりました。 自分の性格的にあまり接客などは向いていないと思います。 なので裏方というか、事務や製造が良いとは思っています。 今一番なりたいと思っているのは美術館の事務員です。 しかし新卒採用があるかも分かりませんし、正社員になれるかも分かりません。 そう思うとまた別のやりたいものを見つけたいのですが、調べても全然でてきません。 高校も工業高校であまり英語などの普通教科をしてきませんでした。 資格もそんなに持っている訳ではなく、今年学校でとる予定のものはイラストレーターやフォトショップ、色彩士検定などあまり一般就職には使えなさそうなものが多いです。 やはり専門学校の、それも漫画専攻では就職は難しいでしょうか? 少しでも多くの資格をとっておいた方が良いでしょうか? やりたい事を仕事に就くのはやはり難しいでしょうが、少しでも自分にあうものでないとすぐに止めたいと思ってしまう気がします。 やはり一生続けれるような仕事に就きたいと思っています。 自分にあいそうな仕事を見つけるにはどうしたら良いでしょうか? 解答よろしくお願いします。

続きを読む

312閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    やりたい仕事に就きたいとか 自分に向いている仕事を探すという考え方は 完全に捨ててください そのような考えの人の多くは失敗しています 自分に不向きと思われる仕事だけは避ける (あなたの場合、営業や接客) くらいの考え方でいないと、どんな会社に入っても 長続きしない、ただの根性無しになってしまいます 重要なのは、入った会社や、就いた職業に自分を適合させる事です。 自分に合う仕事を探すのではなく、仕事や会社に自分を合わせる努力が 必要なのです 努力が足りない人が、自分には合わなかったと屁理屈を並べて 辞めていくのです このような人に合う仕事や会社は、どんなに探しても存在しないでしょうね では、適応力を高めるためには何をすれば良いか? それは、出来るだけ多くの人と関わりを持つ事です 将来役に立つか立たないかも分からない資格取得のために 一人で勉強しているよりも、 バイトでもして稼いだ金で友人と派手に遊んでいたほうが、 遥かに良い経験になります

  • 仕事の考え方が根本的に間違えている。 自分に合うかどうかという決め方が間違いなんです。 きみに合わない仕事とは何でしょうか? 何もまともにやったことが無いきみにとって、合う仕事なんて無いはずです。 合う仕事が無い以上、合わないからという理由で辞めることは出来ないはずです。 また、こういう性格の人はこの仕事が合うというのがある場合、ある1つの仕事に就いている複数の人は、同じような性格性質の人ばかりということになります。 社会経験が無いきみであっても、そんな偏った人たちが集まっている職場が無いことくらい想像出来るはずです。 いいすか。 仕事や会社というのは、仕事に合った人が集まるのでは無く、個人が仕事や会社に合わせるんです。 きみが合わないから辞めそうだと思うのは、単純に我慢をしないんだと言っているのと同じです。 また、やりたい仕事が無いのなら、どんな仕事でも良いはずです。 これを絶対やりたいんだという強い想いがあるから、あれは嫌だと言えるのであって、そういうものが無いのなら、どんな仕事でも良いんじゃないでしょうか。 そもそも、専門学校の漫画専攻なんていうものは、就職するためにあるものではありません。 資格というのは、就職するために必要でも有利になるものでも無いのに、漫画専攻ではもっと意味が無い。 漫画を専攻しておいて就職しようという考えそのものが間違えています。 製造業なら、別に資格なんて必要ありません。 きみのような人であっても採用されるかもしれませんが、事務は違う。 事務職は倍率が100倍を超えることも珍しく無い超人気職です。 きみのように何も考えずに何となく生きている人で、しかも工業高校出身者では、無理と言って良いでしょう。 自分に合うという考え方を捨て、仕事や会社に自分を合わすようにし、やりたいことが無いのなら何でも良いから会社に合わせて必死に生きていけば良いだけです。

    続きを読む
  • 回答にならない回答かも知れませんが、世の中の動向をよく見てみたらどうでしょうか。いろいろな仕事をよく観察してみたらヒントが隠されているように私は思うのですが。自分に合うか合わないかでは無く合わせられるかどうかではないですか。

  • 専門生でしょ? そもそも、自分のやりたい仕事を選べるほど評価してもらえる立場でもないよね? 厳しいかも知れんけど、それが現実だし、そもそも大学進学じゃなくて、せんも名学校を選んだ時点で、それは把握できてたはず。 それでも、 >自分にあいそうな仕事を見つけるにはどうしたら良いでしょうか? って言うんなら、自分の能力を磨いて、「出来ること、得意なこと」を増やすしかないね。 「あれは出来ない、これは苦手。」なんてのたまっている間は事態は好転しないよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる