教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士が宅地建物取引主任で開業し兼業するにはどのようにしたら効率的でしょうか。 何でもお気づきの点がありましたら…

不動産鑑定士が宅地建物取引主任で開業し兼業するにはどのようにしたら効率的でしょうか。 何でもお気づきの点がありましたら教えてください。

912閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    当然、売却希望物件の査定業務だとは思いますが... 不動産競売における不動産鑑定士の査定結果(買受可能価格)には、いささか"低い"と言う感が否めないのも事実です。 我々宅建業者は、如何にして高く売却して上げるかが腕前の見せ所ですから、杓子定規的な考え方で査定業務を行わないようにする事が求められると思います。 ただ、通常我々の査定業務は無料なので、その辺は不動産鑑定士の方には抵抗があるでしょうね。 でも不動産鑑定士が査定すると言う事に対しては、消費者側からは絶大な信頼をいただけるような気はしますよ。 査定業務料金を、売買が実現する際(成約時って事です)に、通常の仲介手数料の他にいただくと言う手法はアリだとは思います。あくまでも良心的な価格である事が前提条件にはあると思いますが。

  • 宅建は事務所の社長になるだけで、別に主任者は人件費の安い若年層を雇う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる