教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職留年に関してお聞きしたいことがあります、よろしくお願いします。

就職留年に関してお聞きしたいことがあります、よろしくお願いします。13卒の就活生ですが、行きたかった企業、業界全て落ちてしまい、 就職留年を考えています。 大学はマーチです。 来年の就活までに何をすればいいか考えたのですが、 資格を取得し、自分の成長をアピールしようと思っております。 金融業界志望のため、具体的には ・TOEIC800点 ・FP2級 ・簿記2級 の取得を考えておりますが、 1年間でこれらのアピールだけでは弱いでしょうか? ちなみに割と大企業を目指しています。 (中小企業も見てはいます。) それよりも半年でも海外留学などして、 語学勉強や海外の文化に触れたり、 人間的に成長できるアルバイトやボランティアなどをしたほうが有効でしょうか? 資格なんて就活には関係ないとよく聞くので不安になってしまいました。 人事の方や採用に携わったことのある方、実際に就職留年を経験された方がいれば 参考にさせていただきたいので、上記の事以外でも 具体的にどのように過ごした方がいいか、または実際にどのように過ごしたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

補足

留年しますので、一応新卒は維持できます。 14卒としてまた就職活動をするということです。 それでも既卒と同じ条件になってしまうんですか?

続きを読む

4,929閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    回答になっていなかったら申し訳ないのですが、正直、実務経験の無い人がどのような資格を持っていたとしても、殆ど評価されないものと思った方がよいです。ボランティアや短期留学は更に評価を落とします。大変厳しい物言いとなりますが、「ようは就活うまくいかなかったから逃げたんでしょ?」こう見られるのが関の山です。アルバイトは最悪です。就活中ということですから昨日の日経新聞くらいはご覧になりましたよね?新卒者が一旦非正規雇用に走った場合、そこから這い上がるのは至難の業であるというデータもあるそうです。 新卒者でも資格の一つや二つ持っている人や、TOEIC、TOEFLの高得点者などゴロゴロいます。結局のところ、企業からみれば既卒者を新卒者と比較して評価するポイントなど全く無いのです。それだけ既卒者の就職は厳しいものと覚悟すべきでしょう。 結論ですが、今からでも遅く無いのですから、多少希望と違う業界だったとしても新卒で就職を目指すべきです。そこでビジネスパーソンとしてのキャリアを幾らかでも積んだ方が何倍も評価されるでしょう。もちろん希望と違う業界で別のやりがいだって見出せるかもしれません。良くお考えになって下さい。 ご参考までに。 【補足を受けて】 大変失礼いたしました。ご質問の内容をやや取りちがえておりました。“浪人”ではなく“留年”されるのですね。それなら、新卒扱いとなります。 一般的には1留までなら(大手も含めて)企業はそれほどマイナス評価とはしません(但し“2留”になると“2浪”以上にマイナスとなります)のでご心配の必要はほぼ無いでしょう。 資格やボランティア活動に対する評価についての回答は変わりませんが、学業に支障のない程度のアルバイトは多少プラスになるかもしれません。ただ、評価されるとしたらご希望される業界に近しい会社で、「少し変わった視点でその業界のことが見れるようになった」や、「ある程度のメンバーを教育したり使ったりしていた」というマネジメント(の初歩)についての経験談などでしょう。 ファイナンシャルプランナーや簿記は仕事研究や今後のことを考えた自己啓発の意味として勉強するのは良いことと思いますが、前述の通り資格保持者としての価値は殆どありません。一方でTOEICについては、最近は大企業の一部に一定のレベルを新卒者の応募条件にしようと言う動きがあるようですから、無駄にはならないものと思います。(実際、簿記の知識はどんな仕事でも役に立ちます) 私見ですが、“勉強”は学校の勉強だけで十分であり、遊ぶことや旅をすることなど、学生のうちにしかできないことに時間を費やすのが最も“成長した”アピールになるものと考えます。結局のところ、純粋な動機でボランティアや海外留学をするならそれもいいでしょう。 ただ、面接官は一つの体験談から「就活の為にやった(やらせれた)こと」と「本当にやりたくて経験してきたこと」を見抜く力を持っています。そして、前者であることが少しでも垣間見た瞬間、そのアピール話に全く興味がわかなくなります。そんなものを聞かされるのであれば、海外旅行をしまくって遊んでました!という話の方が余程引き付けられます。(もちろん学業が疎かになっていないのが大前提ですが・・) その点を踏まえ、貴重な時間を有効的に使ってください。 頑張ってくださいね。

  • 2013卒 メーカー、金融、商社(全て1部上場)合計7社から内定を頂いた就職留年生です。 資格なんかいらないですね。 TOEICなんて500です。 GPAは1,0です。 ただサークルで全国優勝の経験があります。 経験談で申し上げますと、留年しててもあんまり関係ありません。 留年した理由さえしっかりと伝える事が出来れば問題ないのです。 但し、既卒は避けましょう。新卒こそが最強の資格なのです。 資格をとるよりも海外一人旅とかしちゃってください。 その方がよっぽど企業ウケいいですよ。 留年した分、周りと比べてしまい焦燥感にかられる事もありましたが今年こそは絶対にやってやるという気持ちでやれば大丈夫です!

    続きを読む
  • 同じく13卒就活生です。関関同立で、金融とメーカーから内定貰いました。 さて、ご質問の件ですが、あなたが挙げられている資格は普通の新卒の人でも持ってるものばかりです。 私は税理士科目、簿記1級、TOEIC800持ってます。ただ、就活してると私以上の資格を持ってる人もゴマンといました。 例えば…阪大、公認会計士合格、TOEIC890((((;゚Д゚))) 失礼ですが、あなたが取ろうとしてる資格では全く武器になりません。寧ろ、その程度の資格を取るために就留かよ。と思われかねません。【【【【【就留は出来るだけ避けましょう】】】】】危険すぎます。アルバイトやボランティアなんてやってる場合じゃないです。就活諦めたのに、この期に及んで「人間的に成長」とか・・何を言ってんだコイツは?と企業に思われてしまいます。 内定者懇談会であらゆる大学の内定者と話しましたが、就留で内定貰ってる人も極々少数ですが居ました。しかし、彼らは旧帝大以上で、留学や体育会に真剣に打ち込んでいたため、就活を後回しにせざるを得なかった人たちです。マーチレベルの、それも1年目で内定を貰えなかったからという理由で留年してる人は居ません。 というか大手の内定者を見てみると、6~7割が旧帝、神戸、早慶等です。残りの枠にその他の国公立、有名私大・・・。つまり、まーちの枠がそれ程ないのです。以上のことを踏まえると、就留でも既卒でも大きな違いはないということが解ります(まあ、就留の方が若干マシかも・・・)

    続きを読む
  • 資格はないよりあった方がいいです。取れる時に取って おいた方がいいです。在職中の時に、取りたいと思っても 時間がなくて、なかなか勉強出来ないと思います。 若い時は、まず、雇われますが、中年になった時、 資格や職歴を伸ばして、就職活動することになります。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる