教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電力を中心に勉強したいのに電子の勉強をするって筋違いですか?

電力を中心に勉強したいのに電子の勉強をするって筋違いですか?電力と電子の勉強をする科に入っている工業高校1年生です。 私は電験3種をとろうと思っていて電力のほうが就職もいいし、 電力の勉強を中心に勉強するつもりです。 しかしジュニアマイスターの点数稼ぎのためにも 電子のITパスポート、基本情報技術者 、応用情報技術者 あたりを取りたいと思っています。 電力の道に進もうとしているものが電子の資格を取って役に立ちますか? あともう一つ ITパスポート、基本情報技術者 、応用情報技術者のレベルの差を教えてください。

補足

強電と弱電のお話ありがとうございます。 まだ、工業に入ったばかりのひよっこなもんで(恥) では、情報はどうなのですか? 役に立ちますか?

続きを読む

434閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    言葉の使い方が少し違っています。 質問者が言わんとしている区分を表現するとすれば、 [電気]と[電子]という使い分けか、 [強電]と[弱電]という使い分けをするのが正しいです。 つまり、扱う規模の大きさで分けようとすれば、このようになります。 ちなみに、大学の学部などでは、[電気]か[電子]という分け方を使います。 資格別に分類すれば、 弱電=工事担任者、電気通信主任、陸上無線技術士 強電=電気工事士、電気主任技術者(電験) 情報=ITパスポート、基本情報技術者 、応用情報技術者 となります。 ただ、将来、どちらに進むにしても、片方の知識は全く使わないという事は ないので、両方の分野を勉強しておいていいかと思います。 電験の試験も四科目ありますが、法規は別として、 理論は電子(弱電)分野の科目なのに、 電力と機械は電気(強電)分野の科目ですよね。 つまり、試験範囲がクロスオーバーしている訳ですよ。 強電分野の技術者にも、弱電分野の知識は必要だという事。 追記: 情報の資格も、とても役に立ちます。 こういった分野に限らず、コンピューターの絡む仕事はとても多いので、 自分にできる仕事の幅を広げる為にも有効です。 余裕があれば取っておきましょう。

    ID非表示さん

  • 将来何に進もうとしても電験3種を在学中に取得してください。 電験3種は電気の核になる資格です。 他の資格はどうでも良いのです。 ITパスポートは情報処理資格の入門ですので一度受験されたらどうですか。 弱電の資格で「陸上特殊無線技士(3級~1級)」は比較的簡単に取得できますので挑戦されたらどうですか。 どんな資格も役に立たないことはありません。(就職に有利かどうかは別にして、知識が広がります)

    続きを読む
  • 電気の正体は電子が持つ電荷ですから 私的には電子の勉強は役に立つと思います。 が・・・電子の勉強というのが~技術者というのは 電子じゃないぞ~と、思いますよ。 ※弱電と判断すればよかったんですね。(確かに電力と書いてあります) 通信、信号が用途の弱電ですが、その基幹は動力の強電なので どちらも役に立いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる