教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士と弁護士はどうちがうのですか? またなるのはどちらのほうが簡単ですか?

司法書士と弁護士はどうちがうのですか? またなるのはどちらのほうが簡単ですか?

補足

では弁護士の資格をとれたら裁判官にもなれるのですか?

176閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    【補足について】 その通りです。 弁護士資格を取得した後、登録や実務経験など必要となる条件は、もちろんそれぞれ異なりますが、どれも弁護士資格がなければ始まりません。 弁護士は司法試験に合格した弁護士資格を有するもので、一部の法律業務(宅建業務など)を除き、ほとんどの法律業務を行う事が出来ます。弁護士資格は法曹界の最上位の資格で、検事や裁判官になるにも必要です。 司法書士が行う事が出来る法律業務は弁護士に比べかなり制限があり、簡単なものに限られます。司法試験とは別の司法書士試験があり、司法書士資格が必要です。 なので、弁護士になる方がたいへんですね。 がんばって下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる