教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験に詳しい方教えてください! 保育士試験は10科目ありますが、各教科で取りやすい順(または難易度順)に…

保育士試験に詳しい方教えてください! 保育士試験は10科目ありますが、各教科で取りやすい順(または難易度順)に教えてください。 人によって得意不得意はあるかと思いますが、一般的に、または回答者さまの主観でもかまいません。 宜しくお願いします。

続きを読む

910閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    平成20年度、44才の時から受験を始め、平成22年度、46才で合格しました。 3年かかりました。 幼稚園教諭免許をもっているので、 2科目免除の8科目だけの受験でした。 1年目・・・5科目合格 2年目・・・2科目合格 3年目・・・1科目合格 でした。 1年目に不合格だった科目は、 社会福祉、養護原理、保育実習理論でした。 社会福祉は、分野が広く、試験勉強の焦点化ができませんでした。 過去問題の分析をして、どういう分野から何問くらい出ているかがわかり、 その頻度の高い方から勉強していきました。 保育実習理論は、 もともと保育系の大学を出ていないので、 音楽も美術もまったくわかりませんでした。 試験問題後半の保育指針の内容を重点的に勉強して、 音楽や美術の問題は、適当に解答しました。 最後まで残った養護原理ですが、 たしか、平成20年度までの問題と平成21年度の問題では、 大きく出題傾向が変わったので、 2年目の21年度の受験の前は、結構勉強したのですが、ダメでした。 3年目の22年度の試験で、合格できましたので、 それ以降は問題を見ていません。 現在、どういう分野の問題が難問出ているかなどの分析をお勧めします。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる