教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師さん、薬剤師さん、歯科衛生士さんなど、医療系の資格をお持ちの方で、 尚、ブランクを乗り越えた方にお聞きします。 …

看護師さん、薬剤師さん、歯科衛生士さんなど、医療系の資格をお持ちの方で、 尚、ブランクを乗り越えた方にお聞きします。 私は歯科衛生士なのですが、この度、8年越えのブランクありだけど、平日午前中勤務で現場に復職いたしました。 今のところ、週2午前中で入り、かれこれ1ヶ月経ちますが、 なかなか仕事が覚えられず、技術も戻らず失敗ばかり。 仕事に出る度に落ち込んで帰ってきてます。 分からない事は先輩方に聞きメモを取って、同じ間違いをしないように必死です。 幸い、先生始めスタッフの方々は、ブランクが長い事を理解してくれてるので、 「今は、まだ必死なんだろうけどね」という感じで、親切丁寧に指導していただいてますし、仕事もいろいろさせていただいてますが、 いつまでも、職場の方々のご好意に甘える事もしたくないし、 かと言って、要領の悪い私は、どんなに頑張っても自分でも分かるくらい伸びがなく、 「このまま、伸びることなく月日が過ぎていくんじゃないか?」と、不安でいっぱいです。 知恵袋を見ましても、よく「慣れるのに、3ヶ月はかかる」とありますが、 ブランクを乗り越えたて復職した方、慣れるのに3ヶ月もかかりましたか? 「3ヶ月経っても、どんなに頑張っても仕事を覚えず、医院のやり方を覚えずこのままだったら、どうしよう…」 と、不安でいっぱい、仕事の事が頭をよぎると、動悸がします。 最近は、「早くできるようにならなきゃ…。みんなに、追いつかなきゃ…」と、気ばかり焦ってしまって、 出来てたこと、覚えてたことも抜けてしまってる事が増えてきてしまってます。 「私、やっぱり歯科衛生士に向いてないなぁ~。それに、8年のブランクは大きいな。」 と、落ち込んでばかりです。 ブランクを乗り越えて復職した先輩方、厳しい言葉でも構いませんので、 何かお言葉をお願いします。

補足

5月までは週2でいいと言われてます。(他にも新人が数名いるので、その方達と一編に指導できないので皆さんとバラけて指導となると、1人あたり週2の配分になってしまうみたいです。)5月から週4です。帰ってからメモ見て復習、メモできなかった事は思い出してメモ、あのケースの場合にはこう動いたらいい、このアシストの時はこうしたらいい?等と考えたり、この治療の時は先輩方はこう動いてたとか思い出してたりしてます。

続きを読む

1,034閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    歯科衛生士です。私も復帰後しばらくは週3日の午前中のみのスタートでした。 幸い当時は求められた事はP業務のみで、その分慣れるのは簡単でしたね。 その後2カ月経ったころスタッフの退職などから毎日勤務に変わりました。 すると、やはりアシスト業務もすべてが要求されますので、覚える事も増え苦労しました。 しかし、その頃はもう働き始めて3カ月以上経過しています。 働くことに体も慣れ、割とスムーズに適応できました。 その後は受付業務も覚えて・・・と言われまた新たに修行の身ですが(笑) 大丈夫ですよ 技術が戻らず落ち込む・・・これは裏を返せば「過去の自分はもっと仕事が出来たのよ」 ということ。 本当に能力がなく、伸びない衛生士ならそういうことで悩みませんよね? でしたら今までの自分を信じて、地道に過ごされたら如何ですか? 少し肩の力を抜いて・・・ まだ1か月で、まわりの先輩たちに追いついたなら、それはそれは逆に困ったもんでしよ? いかに仕事が出来ない先輩たちの集まり・・・ってことになりますからね(笑) 経験者さんでも新人なんですよ。 不安いっぱいなのも、仕事が覚えられないのも、新人だからです。 新人らしく「お願いします」の謙虚な姿勢が全てを解決してくれます。 頑張って下さいね

  • メモをとって、家で復習していますか? 週2の、しかも午前中だけの勤務ではそう簡単には覚えられませんよ。3ヶ月と言うのも、単にそれだけの時間を指しているのではありません。それしか勤務出来ない事情があるのかも知れませんが、やりくりしてもう少し勤務を増やしてみては?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる