教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、再就職を考えています。 以前建設会社で建築の現場管理の仕事をしていました。 結婚して出産し、現在3児の母です。…

現在、再就職を考えています。 以前建設会社で建築の現場管理の仕事をしていました。 結婚して出産し、現在3児の母です。 一番下の子供も1歳になり家計が厳しいので再就職を考えています。建設業の施工しか経験が無く、資格も2級建築士、1級建築施工管理技士しかもっていません。 子供もまだ小さいので残業があるとかわいそうなので出来るだけ定時で終わり、熱等出た時には帰ってあげたいです。 現在主人が自営で収入がかなり低く将来も不安な状況なので出来れば正社員で再就職を考えています。 こんな厳しい条件でお仕事をされている方、どんな状況か教えていただけませんか。 私にとっては子供が第一に考えたいです。でもその子供の将来の為にお金も必要です。

続きを読む

694閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    建築ではありませんが、建設関係で働いています。 現場管理だと定時に帰ったり、急な休みは難しいですよね。 でも、2級建築士や1級のセコカンを持っていらっしゃるなら やはり知識や経験を生かした業界の方が 就職先も多いし、待遇面も期待できるのではないかと思います。 例えばですが、建設業関連の事務、CADオペなどはどうでしょう。 私の会社は建設コンサルタントですが、 中途採用は事務職員でも建設関連の経験を重視しています。 もし、あなたのような方が応募してくれたら たぶん採用になるはず。 昔のコネを活かした就職活動をオススメします。

  • 施工管理してたなら当然ご存知とは思いますが、残業・早出・休日出勤は 当たり前ではありませんでしたか? やりたい職種では無い限り・・・・、と思います。 独法とかの営繕課とかなら条件は合うかもしれませんけど。

    続きを読む
  • 建築設計の仕事をしている二児のママです。産休育休を取って、ずっと同じ会社で働いています。 就職先の有無の前に、小さい子供を育てながら勤めるのは大変だという事を理解しておいた方がよさそうです。 まず、お子さん3人の預け先は決まっていますか? ご実家に預けられるのであれば、子供の病気の心配はされないと思うので、保育園と学童保育ですよね。 3人預ける費用を調べましたか? 地域によって大きく違いますが、うちは二人とも保育園に通わせている時は5時以降の延長保育とオヤツ代を含めると10万円近くかかってました。 認可保育園なら少し安くなりますが、定員オーバーで入れず民間保育園に入れていました。(一人なら認可に入れられましたが) 待機児童の多い地域では、民間でも入るのが大変です。 認可保育園には優先のランク付けがあって、休職中の人は有利ですが、求職中の人は無職ですから、かなり難しいです。 特に最近は働き続けるママが増えてますからね。 そして、保育園は病気の子供を預かってはくれません。元気でも、37.5度の発熱で迎えにくるように電話があります。 インフルエンザや手足口病などの伝染病は3~5日の出席停止です。 学童保育もうちの辺りは月2万円くらいです。幸い夏休みなども同額ですが、毎日お弁当で、なかなか大変です。学童は役員も回ってきます。 二人の子供達が小学生になるまでは本当に大変でした。お金も体力も。そして、周りの方にも迷惑かけました。 ただ、私の場合は仕事が好きで続けていたので、くじけませんでしたが。 何を言いたいのかというと、本当に子供達が一番ならば責任のある仕事をしない事です。 現場での予定を子供の発熱を理由に変更出来ますか? 5日間の出席停止で現場を放っておけますか? 誰かに代わってもらいますか?そんな人必要とされますか? まずは就活の前に色々調べてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる