教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

27回管理栄養士国家試験を受ける予定です。今は病院栄養士ですが、調理員のおばさんと同じような仕事をしています。 この間…

27回管理栄養士国家試験を受ける予定です。今は病院栄養士ですが、調理員のおばさんと同じような仕事をしています。 この間の26回試験を受けた先輩たちはぼろぼろだったらしく、受験1.2年目が勝負だよと言われました。管理栄養士になるという条件で今の職場に就職したため、何がなんでも受かりたいと思っています。今年に入って少しずつ勉強を始めたものの、イマイチ続かず…どう勉強したらいいのかわからず、いろんな教材に手を出して全部中途半端になってしまいます。①キソカンを読んで、自分でノートにまとめてからその部分の過去問を解く…とやっていましたが全然進まずこのままでは終わらないと思い、今度は②女子栄養大のワークノートに赤字で書き込み赤シートで覚える、過去問を解く…を始めましたが全然集中できなくて全然覚えられないし、過去問も全然解けません…。私には①の方が理解できるのですが、効率的に勉強するためには②の方がいいのでは…と思ったり 6月からは東京アカデミーの通学または通信を受けようと思っていますが、それまでどう勉強したらいいのか自分でわからなくなってしまい、全然勉強が進まなくなってしまいました。みなさんは試験1年前はどのような勉強をしていましたか?

続きを読む

6,547閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    第26回管理栄養士国家試験を受験するために東京アカデミーに通っていました。 私は栄養士養成の短期大学を卒業して10年以上経過後の受験でした。 トピ主様のように、卒業から時間が経っていない方とは少し違いますが参考までに今年1年の勉強について書きます。 4月ころ、必要な教科書、女子栄養のワークノート入手。読んでみるも、まったく分からず断念。 6月ころ、東京アカデミー通学開始。週に1度、講義をうけるだけでした。 7月ころ、クエスチョンバンクを入手、あまりにも要点をまとめすぎていて、私には使いこなせない。 8月、東京アカデミーの講義は夏休み。ほとんど勉強はできていませんでした。 このとき、模試を受けるも80点程度。 と、前半はこのような有様でした。 この時期よりもあとは、過去問を解いて(3年分)分からないところを勉強する。をひたすら繰り返しました。 それ以外は、東京アカデミーの講義を受けるのみでした。 ちなみに、仕事が(9時ー21時くらい)であったので、勉強は朝に起きてやっていました。でも1時間から2時間が限度でした。 過去問を解くのはとても良いです。自分の分かっていない分野が分かりますし、特に通学コースに通うよりも前に、 自分の不得意分野、不明点を明らかにしておくことはとても有効だと思います。 つまり、試験の内容も、自分の弱点も知らないまま勉強をしても暗礁に乗り上げるだけなので(多分、主様はこの状態だと思います)、 過去問を解いて、「自分の力」や「国家試験の特徴をつかむ」ところから始めてみてください。 私はアカデミーに頼って勉強して、自己採点では8割以上の点数を得ました。 トピ主様は私よりもスタート地点が高いと思うので、焦らず頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問を見ると主様はまだお若いですよね、今ならまだまだ脳みそ軟らかいはず絶対に大丈夫です。 私は短大卒業後、実務経験を経て受験しました。受験勉強は過去問しかしてません。試験問題は見ましたか、あれは「正しいものは下記のはどれか」「間違いは下記のどれか」というものです。どれかに間違いがあるので「間違い探し」をするつもりで解きます。なぜその箇所がまちがいなのかを理解すればいいだけなのです。私は短大で2年しか学んでいないので最初過去問やりはじめた時は問題の意味すら分からず絶望しましたが、根気よく調べながら勉強しました。始めは理解できた問題が1、2問しかなくても理解出来たのなら前進です。そして必ず他教科と関連が出てきますから、科目毎にこだわらず総合的に理解できるようになれます。焦らず長い目でコツコツ続けてください。そしてオンとオフを切り替えて、仕事、休憩、遊びの時間も入れて。

    続きを読む
  • 私も同じく働きながら受験しました。私はあまり学校で真面目に授業を受けてこなかったり(^^;)、忘れていることも多かったので、まず①キソカンをじっくり読み試験に出やすい内容を理解していったり暗記が必要なところは覚える学習を行いました。学校での授業をある程度覚えているなら②の女子栄養大学のワークノートでも良いかもしれません。私はキソカンを読み、読んでいる中で分からないことあったら、理解できるまでひたすら調べ、調べたことはキソカンに書き込んでました。ノートにまとめる時間が私は焦りの原因になってしまったのでので、特に自分でノートは作りませんでした。キソカンを一通り理解しながら読み終えたところで、過去問をひたすら解きました。過去問解いていて分からないこと沢山出てくると思うのですが理解できるまで、またひたすら調べて理解していくの繰り返しでした。。その他にクエスチョンバンクも最初から最後まで並行して使ってました。分からないことは看護学生用の参考書が意外と理解しやすく書いてあったので見てました(私の場合、近くの図書館に幸いありましたので…)東京アカデミーとか通われるなら、分からないことは先生に聞けるので調べる時間は省けるメリットはありますよね。そんな感じで、先が長いので途中であきてしまったりのもするのですが、コツコツ理解しながら、とにかくやっていくしかないかなって経験して思いました。積み重ねが大切だと思います。今ならまだ1年位あるので一日数ページとか目標決めつつ休憩も入れながらできると思うので頑張ってください(^^)

    続きを読む
  • 私は過去問の解けなかったところを参考書やインターネットで納得いくまで調べました。 過去問は女子栄養大学の「受験必修過去問集2012」を使いました。過去5年間の問題がガイドラインの項目別に分類してあるので出題傾向がわかりやすいです。 参考書は第一出版「サクセス管理栄養士講座」(教科ごとに必要なものをそろえました)、こちらもガイドライン、過去問の傾向に沿って全国栄養士養成施設協会、日本栄養士会が監修しています。 ただし、2013年用が出版されるまでには早くても2、3ヶ月かかります。 私は今52歳(39歳で栄養士専門学校を卒業)なんですが、娘の小学校からの大親友が今年大学の管理栄養士養成コースを卒業とのこと。小さいころから知っているあの子から「絶対に追い越されたくない」という思いがやっと本気で勉強するという気持ちにさせてくれました。なんとか今回、受かっていそうです。 『何がなんでも受かりたい』という気持ちは大事だと思います。 仕事をしながらの受験は本当に大変ですが、頑張ってください。こんなおばちゃんでもできましたから・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる