教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の試験対策

社会福祉士の試験対策先に行われた国家試験不合格でした 大学卒業(現役を離れて)して数年たっております 今回初めて独学で10月ごろから勉強を始め、1月に受験したのですが 利用した参考書は 過去問5年分のった中央法規の本 共通問題 専門問題の 2冊と 図で見る社会福祉士 という 簡単な教科書 合計3冊です 教科書→過去問を3回くらい繰り返し→教科書をもう一度解き直す 方法でときましたが数点足らず不合格となりました。。。 特に現代社会や医療福祉が苦手でした 模擬試験や模擬問題、どこかのゼミへの受講もしてません 合格された方、勉強方法をご伝授願えませんでしょうか? 過去問だけでは不十分でしょうか? これはよかったという参考書なども教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします

続きを読む

1,754閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は、2年前に合格しましたので今と若干差があるかもしれませんが。 私もいろいろなところから、「過去問が一番大事」という意味合いのことをきき、過去問を中心に勉強はしましたが、過去問はあくまで「過去」に出た問題ですので、二度と同じ問題は出ません。 過去問だけだとあと少しのところで点が足りないというところです。 私は過去問のほかに、日本社会福祉士会(各都道府県社会福祉士会)主催の「国家試験受験対策講座」を受講したり、 中央法規出版の「ワークブック」、 みずきの会編集の「必携」というテキストを使いました。 この二つのテキストは定番で、過去問ではなく過去に出された問題をもとに要点をまとめたテキストです。 過去問以外に応用のきくといいますか、答えを覚えていなくても法律や時事問題、考え方のようなものさえわかっていれば答えが導きだせるような勉強に「厚生労働白書」「福祉六法」なども目を通されていたらなお安心です。 特に福祉に関する法律は試験問題の中でもかなりの割合があるようです。 明らかに「どの法律の○○条・・・」とは出題されませんが、条文を引用したり、法律に定められているか、などの問題は出ます。 問題にされる条文は毎年毎年よく似たところが出題されていますので、私は「福祉六法」にマーカーを引き周囲の法律と関連させて覚えました。 参考になれば幸いです。

  • 今年の試験で合格しました。 現役なので、勉強する時間もたくさんありました。 私は、医学評論社の過去問を使っていました。過去問を5回くらい繰り返した後、中央法規のワークブックを一通り読み、その後も過去問を5回程度繰り返しました。 模擬試験も2回受けましたが、過去問中心でした。 今後制度などが変わっていくようですし、仕事をしながらだとなかなか大変だと思いますが頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる