教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許を取得したい4大卒の社会人です。お勧めの通信制大学や、学校選びの注意点など教えてください。

教員免許を取得したい4大卒の社会人です。お勧めの通信制大学や、学校選びの注意点など教えてください。私は2004年3月に4年制大学を卒業しています。卒業するときに教職に関する科目と介護実習までは単位取得しました。 高校の政治経済の教員になりたいと思っていましたが、私が在籍していた学部では、商業の免許しか取れなかったため、卒業してから通信制の大学に通おうと思っていました。その後、事情があり就職したため、教員の夢がくすぶったまま現在にいたっていますが、最近もう一度挑戦したいという思いが強くなりました。そこで、伺いたいことがたくさんあるので、詳しい方ご教示願います。 ①今から私のような状況で免許の取得を目指す場合、過去に取得した単位や、修了した実習はまだ有効なのでしょうか? ②そもそも、私が大学生だったころと、教員免許取得の制度は変わってないのでしょうか? ③教科に関する科目の単位取得と、教育実習を行うにあたり、お勧めの通信制大学や、学校選びの注意点など教えてください。 ④出身大学のHPを見ると、現在では私の在籍していた学部でも、高校公民の免許が取得できるように書いてありますが、通信制大学で教科に関する科目の単位を取得し、教育実習だけ出身大学でお世話になることは可能なのでしょうか? 以上です。よろしくお願いしますm(__)m

補足

utanomushiさん 回答ありがとうございました。以下、補足します。 (1)取得可能だった教員免許は、高校の商業だけでした。 (2)介護等の体験はたしかに修了しています。出身大学では、教職に関する科目は全て教育学部で履修していたため、商学部で高校商業の免許しか取得できなくても、教職に関する科目で介護体験を選択すれば、履修は可能でした。ちなみに、教育学部では、中学校、高校のほぼすべての科目の免許取得が可能でした。

続きを読む

4,195閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現職の高校教員です(地歴公民科)。 ①今から私のような状況で免許の取得を目指す場合、過去に取得した単位や、修了した実習はまだ有効なのでしょうか? 修得した単位は生涯有効です。出身大学(A大学)で修得した単位を教員免許取得に利用する方法は2つあります。 (1)免許取得のために入学する大学(B大学)で単位認定してもらう方法。A大学で修得した単位をB大学で修得した単位とみなしてもらうやり方です。この場合、B大学で発行される「学力に関する証明書(教員免許取得に必要な単位の修得状況を記した書類)」には認定された単位も記載されます。一般にこの方法では、B大学が教員免許の申請手続きも行ってくれます(一括申請)。この方法では、大学が免許取得に必要な科目を指定してくれますので、科目選択ミスによって免許が取得できなくなるなどの心配が少なく安心です。ただし、出身大学で修得した単位が100%認められるわけではないので、後述(2)の方法よりも修得すべき単位数が増えることになります。 (2)A大学とB大学それぞれの学力に関する証明書を使って、個人で都道府県教委に申請する方法(個人申請)。この方法では、A大学で修得した単位を可能な限り活用することが可能ですが、科目不足などを防ぐために都道府県教委に直接出向いて単位指導(どの科目が必要か教えてもらう)が必要です。多くの大学が教育実習の実施条件を定めていますが、「教職に関する科目は、他大学で既に履修済みであっても○単位以上を本学で修得すること」などの条件を付けている場合もあり、条件によっては(1)の場合よりも多くの単位が必要になる可能性すらあります。 ②そもそも、私が大学生だったころと、教員免許取得の制度は変わってないのでしょうか? 2004年卒業ということは、平成12年入学でしょうか?大きな制度変更は平成10年度以降ありませんので、出身大学在学当時と概ね同じ条件で免許取得が可能です。 ③教科に関する科目の単位取得と、教育実習を行うにあたり、お勧めの通信制大学や、学校選びの注意点など教えてください。 この問いに対しては、下記ノートが参考になると思います。よろしかったらご覧ください。 《失敗しない通信制大学選び》 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n13693 なお、必ずしも正課生(=卒業を目指すコース)3年次編入する必要はありません。たとえば佛教大学の課程本科生、明星大学の正課・課程履修生のように、教員免許取得に必要な科目だけを効率的に学べるコースを用意している大学もあります。正課生3年次編入の場合、教育実習実施条件として免許取得に不要な単位の履修が入ってくる場合がありますので注意が必要です。また、星槎大学のように科目履修生にも教育実習の実施を認めている大学もあります。 ④出身大学のHPを見ると、現在では私の在籍していた学部でも、高校公民の免許が取得できるように書いてありますが、通信制大学で教科に関する科目の単位を取得し、教育実習だけ出身大学でお世話になることは可能なのでしょうか? 法制度的には可能ですが、出身大学がどのような判断をするかによります。この問いに対する答えは出身大学に問い合わせない限り分かりません。 なお、質問文中で高校地歴免許や中学校社会免許についての記述がありませんでしたが、これらの免許状は不要とお考えでしょうか。中高併設私立学校の教員を目指す場合には、中学社会+高校地歴・公民の3点セットがないと採用はほぼ不可能です。また公立学校でも、東京都、横浜市、川崎市は中学校免許の所持を受験条件としていますし、千葉県のように中学校免許の所持が望ましいと明記しているところもあります。中学校免許をも取得する場合、もし出身大学(学部学科)に中学校免許取得課程がなかったなら、出身大学で修得した単位は中学校免許用には原則として使用できません。 なお、下記ノートで関連事項も詳しく説明していますので、よろしかったらご覧ください。長文失礼しました。 《教員になりたい社会人のための教員免許取得法》 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580 【補足を受けて】 補足いただきありがとうございました。大変よく分かりました。回答内容は上記の通りで変わりません。また分からない点があれば質問してください。 (shinjukupapaさんへ)

  • >①有効なのでしょうか? 現在お住まいの都道府県教育委員会と相談して下さい ※2校以上にまたがって、単位を修得する場合 通信制大学がOKしても、教育委員会が「認めません」となると、取得できません 必ず教育委員会にも確認して下さい ※「学力に関する証明書(教員免許申請用)」は ・学力に関する証明書(中学社会免許申請用) ・学力に関する証明書(高校地理歴史免許申請用) ・学力に関する証明書(高校公民免許申請用) ・学力に関する証明書(高校商業免許申請用) ・学力に関する証明書(高校工業免許申請用) ・学力に関する証明書(小学校免許申請用) ・学力に関する証明書(幼稚園免許申請用) ・・・と、細かく分かれています →そのため、基本的に 「質問者さんが大学を卒業した時に、卒業した学部・学科・専攻で取得できる免許に関する証明書しか発行できない」 ということになります ですから、公民免許を申請する際 卒業した大学から「学力に関する証明書(商業免許申請用)」しかもらえない場合 ・「学力に関する証明書(公民免許申請用)」の代わりに、「学力に関する証明書(商業免許申請用)」を提出する ・「学力に関する証明書(公民免許申請用)」をもらうことのできる学部・学科・専攻で、単位を全て取り直す のどちらになるのかも、教育委員会に確認して下さい >②制度は変わってないのでしょうか? 平成10年にカリキュラムが変更されたのが、最新です →ただし、大学によって科目名や単位数が、違う場合もありますので 大学と教育委員会の両方に確認して下さい >③学校選びの注意点など 公民免許を取得できる通信制大学を選びましょう。 ☆ただし、基本的に、通信であれ、通学であれ 「科目等履修生の教育実習の履修は、本校の卒業生のみとします」 「科目等履修生の教育実習の履修は、卒業生を含めて、一切認めません」 「卒業生ではない方が、教育実習をご希望の場合、3年次編入をして頂く必要がございます (例)日本大学通信教育部 教育実習に行くには、 3年次編入後、本校が指定した10科目を、本校で履修し単位を修得していただく必要がございます この10科目については、他大学などで、単位を修得済であっても、一切認定致しません 本校で、この10科目を全て再履修し、単位を取り直していただく必要がございます」」 ・・・といった何らかの履修制限をしている大学・短大が多いです →そのため、単位が、通信制大学で全て認められるとは限りません >④教育実習だけ出身大学でお世話になることは可能なのでしょうか? >介護実習までは修得しました 介護等体験を終えているということは、中学社会免許も取得するということですか? ☆基本的に、通信であれ、通学であれ 教育実習に行くには、4年生に進級した時点で (例) (1)卒業要件単位のうち、93単位以上を修得済 (2) 「教職論」「教育心理学」といった教職科目のうち、14単位以上を修得済 (3)社会で実習するなら「社会科教育法」、商業で実習するなら「商業科教育法」の単位を全て修得済 (4)教科に関する科目のうち、20単位以上を修得済 <社会免許の場合> 「日本史概説」「西洋史概説」「東洋史概説」「人文地理学」「自然地理学」「地誌学概説」 「法学概論」「社会学概論」「哲学概論」 以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の教育実習の履修を許可する 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の教育実習の履修は、一切許可しない 来年の教育実習を履修出来るよう、努力すること ・・・といった制限があります ※教育実習生が行った実習校から、クレームの電話がかかってきて、 「おたくの大学・短大の実習生は、来年以降は、一切受け入れいたしません!」 といったことになってしまうのが、大学や短大にとって一番困るわけですね そのため、ある程度きちんと教育について勉強した学生しか、教育実習に行かせないシステムになっているわけです →ですから、卒業した大学でどれくらいの単位を修得したかで、できるか・できないかが、違ってきます ☆教育実習は 3年生4月→実習校へ電話をかけ、いつお伺いすればよいか尋ねる 3年生5月→大学で「教育実習受入願」「教育実習受入承諾書」「大学名入りの返信用封筒」の3つを受け取り、実習校へあいさつに行く時に持参し、実習校の教育実習担当の先生に手渡す 3年生6~7月→実習校から「教育実習受入承諾書」が、大学へ返送され、教育実習の申込が完了する 4年生4~5月→大学で、「教育実習事前指導」を履修する 4年生6月→教育実習開始。実習期間中は、大学から渡された「教育実習日誌」を毎日持参して記入し、実習担当の先生に日誌を見てもらい、コメントや認印をもらう 4年生後期→大学で、「教職実践演習」を履修する ・・・といった流れなので、 編入する前だと、大学の書類がないので、内諾をもらうことはできませんが・・・。

    続きを読む
  • 他の回答者さんが結構いい加減に回答していますね(その証拠に回答者によってかなり内容が違う)。 ①質問者さんの場合は免許申請は個人で教育委員会に行います。免許発行出来るか否かは大学の判断ではなく各都道府県教育委員会の判断です。従って、今までの学力に関する証明書を持っていき、どの単位がどれだけ免許申請に有効か教育委員会に判断してもらいます。一般的には取得した単位は有効ですが単位数や科目名が変わったりしているので必ず教育委員会に確認して下さい。 ②変わっていませんが上記したように科目名変わったり単位数変わったりがあるので教育委員会で確認を! ③通信制の場合は正直大差はないです。問題は本人の持続する精神力があるかどうか。教育実習を行うのは正課生で入学の必要があります。 ④大学側の判断ですが出来る可能性が極めて高いです。なぜなら質問者さんは商業での教育実習の条件は満たしているなら、商業で教育実習に行ってしまえば良いからです。高校の教育実習は、どの教科で行っても3単位分取れば良いのです。従って、商業で教育実習に行き、残りの教科などの単位は通信制で科目等履修生として取れば公民の免許が取れます。 もし、商業での教育実習要件を満たしていなくても1~2科目程度なら要件満たして商業で行く方が楽かもです。

    続きを読む
  • ①出身大学の単位認定の扱いは、受け入れ大学によって異なりますので、 入学時に確認して下さい。 ②免許取得の制度は、定期的に変わりますので、 大学を決めてから、履修案内を取り寄せれば、確認できます。 ③通信の場合、やってる大学が限られます。 玉川学園が単位の取得とかも含め一番いいかと思われます。 慶応は学費は安いのですが、卒業生じゃないと受けられません。 ④教育実習は、出身高校にお願いするのが基本です。 出身大学は関係ありません。 がんばって下さい。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる