教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校で救急救命士取得後、救急救命士として消防署で勤務(救急車に乗ったり)するには、やっぱり消防士試験を受けなければい…

専門学校で救急救命士取得後、救急救命士として消防署で勤務(救急車に乗ったり)するには、やっぱり消防士試験を受けなければいけませんか? もし試験を受けて訓練学校に行く場合、消防士を目指す人と同じ訓練をするのですか?

268閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    消防勤務の救命士有資格者です。 勘違いされている人が多いですが、消防署に人は全員消防士です。 その中に救命士の資格を持っている人がいるというだけです。 救命士は職業の名前ではなく、あくまでも資格の名称です。 あくまでも【救命士の資格をもっている消防士】であり、【消防の資格がある救命士】ではありません。 救命士の資格を持っているからといって、専属で救急隊に配属される消防は大都市くらいで、ほとんどの消防では消火活動、救助活動、予防業務などの兼務することがほとんどです。 救急隊は全員が消防士であり、その中の一部に救命士の資格を持っている消防士が乗っているのです。 自分も救命士の資格を持っていますが、消防車の運転もしますし、消火活動もします。レスキュー隊として救助活動も行いますし、予防業務として立ち入り検査などの事務仕事もやります。 ですので救命士の資格を持っていても消防署に勤務するためには、消防の採用試験を受けなければいけません。 消防学校で行う訓練に救命士の資格の有無は関係ありません。全員が同じ訓練を受けます。 救命士の資格を持っていても、あくまでも【消防士】ですから。 なお「訓練学校に行く場合、消防士を目指す人と同じ訓練・・・」とありますが、消防に採用された時点で消防士なので、消防士を目指す訓練ではなく、消防士としての基礎訓練を行う訓練学校になります。

    2人が参考になると回答しました

  • 消防職員の公務員試験を受験する必要があります。 ただ、受験区分のなかに救命士枠があるところもあるので、それは市町村により異なります! 採用が決まれば、他の方と同じく6ヶ月間の消防学校での研修です。 他の方と全く同じことをします。 救命士てあれば、研修終了後は救急隊員になることが、ほぼ確実でしょう!

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる