教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種について

電験3種について現在高校2年生なのですが、専門学校に進学して電験3種を取得したいと考えています そこでなのですが、今勉強しておくべきことってあるでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、数学が大事で三角関数あたりをしっかり復習しておいたほうが良いというような・・・ ちなみにですが、現在普通科ではないので数Ⅰまでで数Ⅱは習いません 実際に専門学校側に質問してみたのですが 四則演算、分数の計算、文字式の変換、因数分解及び三角関数の基礎程度が分かれば良い とのことでした 2ちゃんねるのスレ等で目にしたのが 一応微分積分?あたりも分かった方が良いそうですが、 3種であれば使わなくても解けるというような書き込み等も目にしました 現在どのような数学・理科の勉強をすれば良いか 実際に今勉強中の方や取得済みの方、詳しい方いましたら教えてください なんとかアドバンテージを作りたいなと思っていますよろしくお願いします。

続きを読む

787閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電験三種試験の場合、専門学校の方が仰るように、四則演算、分数計算、文字式の変換、因数分解及び三角関数の基礎は必須です。 後は、ベクトルの見方やベクトル和や差の計算方法、平方根(電卓で答えは出ますが、式で表示する形)も学んだ方がよろしいでしょう。

  • 他の回答の方の補足ですが、複素数計算は必須です。(今は数ⅢCでしょうか?)その中の複素数だけはできるようにしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる