教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運行管理の試験について回答お願いします。旦那が、運送業を始める事になり、私が運行管理の試験を今年8月に受ける事になりまし…

運行管理の試験について回答お願いします。旦那が、運送業を始める事になり、私が運行管理の試験を今年8月に受ける事になりました。先日、本屋でユーキャンの『運行管理者試験 貨物 速習レッスン』と『運行管理者過去問題集』を購入し、速習レッスンを読んだり書いたりしていますが、なかなか効率も悪く、思っていたよりややこしく何をどいしていいのか分からず絶望的です。6月くらいに基礎講習を受ける予定でいますが、知恵袋の質問や回答を見ていると、過去問だけの勉強で合格した方もたくさんいるので、どのように勉強しややこしい文章を理解したのか教えて下さい。先日の運行管理の試験は皆さん難しいという方も多く、8月の試験にはまだ4ヶ月半くらいありますが、今からプレッシャーと不安で気分がドヨーンとしています。 国家試験なので甘くないなと心底感じています。 色々な回答よろしくお願いいたします。

補足

運行管理の試験対策などを行うスクールのような講習会のようなものはあるんでしょうか?

続きを読む

1,834閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は3月の運行管理試験(旅客ですが)を受験し、自己採点で合格ラインをクリアしました。 基礎講習は昨年11月に受けましたが、試験勉強そのものは受験の1ヶ月前を切るくらいから始めました。(ほかスクールなど特別なものは行ってません) 試験は会社の「資格はなるべく取っておこう」という方針から勧められたので、運行管理の知識は全く無い素人でした。 こんな私でも一発クリアできるので、8月ならコツコツやれば大丈夫ですよ。 ややこしい法令や決まりごとを全て読んで覚える必要は無いです。私もそうでしたが、読んでも覚えられない(苦笑) それより過去問を何年分も、何回もやって試験に出る問題のパターンを掴んだ方がいいと思います。 私は自動車公論社というところから出ている「運行管理者試験 問題と解説 旅客編」という過去の試験問題を集めた問題集1冊だけで試験勉強しました。 これは各問題の下に、誤っている部分はなぜダメなのか、テキスト(基礎講習の際にもらうテキストなど)のどこを見れば良いのかなどが簡潔に書かれています。 その説明でもわからない時はテキストの該当箇所を読んで考えるようにしていました。 何年分かの問題をやっていると結構同じ問題(同じような間違い探しなど)が出てくることがわかります。とにかく、そこを押さえるようにしましょう。 時間の計算(A営業所を出て時速何キロで走ってB休憩所で何分休んで・・・・・・みたいな時間もしくは距離を出す問題)は必ずと言っていいほど出てくるので、計算の仕方は必ず覚えておいた方がいいです。 とにかくあれもこれも読んで全てを覚えよう、理解しようと思い詰めないように。 意外と似たような問題しか出ません。もし「こういうのは過去問に無かったな」と思ったら、勘で答えましょう(汗) 満点でなくとも合格はできます。よく出る問題を確実に拾ってくようにすれば大丈夫ですよ。 時間は充分あります。 がんばってくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運行管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる