教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気回路の複線図の書き方

電気回路の複線図の書き方第2種電気工事士の実技試験に向けて、回路の複線図の書き方を始めたところですが、いきなりつまづきました。 私が読んでいる参考書では接地側を「白」 非接地側を「黒」と設定しています。まず、この接地側と非接地側の意味が分からないのですが、複線図を見ると回路によって白と黒の位置が 上下 もしくは 左右異なっています。 この白と黒は 何を基にして上下 もしくは 左右を設定しているのでしょうか。 また、スイッチも右が上がっていたり左があがっていたりしますが、これも何を基にしているのでしょうか。 これらについて教えてください。 また。これ以外の事についても、文系の素人でも分かりやすく説明されているサイトなどがあれば教えてください。

補足

捕捉 すばやい回答ありがとうございます。 それでは実際に家にある回路を見て、接地側と非接地側は何を見て判断すれば判別できるのですか?

続きを読む

1,805閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    基本的な考え方 接地側 = 白 = 途中にスイッチが入らない側の線 非接地側 = 黒 = スイッチで入切りしていい側の線 と考えてください。 分電盤から白と黒の線がきて、白が電球などの器具へ直接接続、黒はスイッチを経由して電球などの器具へ接続。 この辺から複線図を書いて、次に別の器具を入れた図を考えていくといいと思います。 いきなり、いろいろな物を取り付ける回路だと、悩んでしまい挫折しそうになった人もいます。 尚、器具には接地側に W と印が付いています。

  • 接地側というのはさわっても感電しないほう。 非接地側の線は触ればビリッときます。 位置的な上下は関係ありません。どちらでもお好きなほうで。 スイッチも書き方の問題でどうかいても良いのです。 補足 実際裏を覗いて白い線が接地側です。 コンセントだと差し込み口が長いほう(左側) 検電ドライバー(2~300円)で触ってランプがつかないほう 指で触ってビリビリ来ない方

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる