教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お久しぶりです。 社労士のテキストをこれから買いに行くのですが何かオススメはありますか?

お久しぶりです。 社労士のテキストをこれから買いに行くのですが何かオススメはありますか? 勉強は1月中旬くらいから再開してますが国民年金、厚生年金のみ終了して先週、年金アドバイザー試験を受験したのですがその勉強には去年の参考書と法改正集で勉強したのでまだ最新の物を揃えてません。 去年は秋保氏の「うかるぞ社労士」の参考書と5年間過去問と予想問題集と法改正集の4点を購入しました。 代わり映えのあるテキストにしたほうがいいですかね? 予想問題集は時間が足りなくてほぼ手付かずなのですが数値が最新の物を買うべきでしょうか? あともう一つ、行政書士試験は166点で落ちてました(T_T) 基礎法学、憲法、会社法で8点しかとれませんでした。 長文読解力も3問とも不正解でした(T_T) 社労士試験の勉強があるので行政書士の勉強が今年も9月以降からになってしまうので多分去年と同じくらいのレベルまでしかもっていけないと思うのですが受験すべきでしょうか? 去年は失業中で仕事をしていなかったから9月からでも550時間くらい勉強できましたが今年はせいぜい250時間くらいしか出来ないと思いますのでギリギリ狙いになりそうですが・・。 ちなみに年金アドバイザー試験は3級は45点で合格してるぽいです。 2級は受けない方がいいとアドバイスを頂きましたが、ついでだったので記念に受験してしまいました。 2級は少し難しかったですがある程度理解はしてたのでもしかしたらって感じです。答えをメモする時間がなかったので採点があまり出来ませんが5割くらいは取れてると思います。

続きを読む

1,340閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お久しぶりです。 まずは、年アド3級合格<予定>おめでとうございます。2級も含めて、年金科目はしっかり学習されてきた結果だと思いますし、今年の社労士試験合格にも間違いなくプラスになる知識です。社労士も、今年こそ決めたいですね。 昨年の点数から見ても、本来は合格していておかしくないわけですから、今年は救済ゼロで完全合格をぜひめざしてください。 【社労士試験テキスト、問題集について】 今年は、基本テキストを一から熟読というのではなく、演習→解説、テキスト、という流れがメインになると思います。時期的にも、今からテキスト精読というのは厳しいです。となると、昨年使ったのと同じ「うかるぞ」の24年度版を購入され、昨年の延長という位置づけで参照用に使うといいです。数値、法改正だけ最新のものに代わっていて、それ以外の構成・記述は同じ、というのが理想です。 問題集は悩みどころですが、今年のヤマとして最新の法改正箇所などを掲載した問題集のほうがベターです。「うかるぞ」シリーズから出ている最新版を一冊購入されるといいです。そんなに分厚いものは不要です。5月に出る「うかるぞ・直前○×式」でもかまわないです。あれは、大変有益です。 これからしばらくは、合格のツボ(択一編と選択編)などの知識確認ツールをフル回転して昨年の11月のレベルまで戻すことが最優先ですね。 【行政書士試験】 23年度は残念でした。憲法などまだ力不足だったかもしれませんね。基礎法・憲法・商法12問中2問は、やはり厳しいです。方針として、「行政法、民法」の得点力をキープし、さらに上積みを図るのが大事です。そして、憲法で3つ、商法で2つ、基礎法学で1つを目標にします。しかし、それ以上は無理にねらわなくてかまいません。 ただ、質問者さんの場合は何と言っても「社労士合格」こそが今年の最優先でしょうから、8月までは社労士一本で完ぺきを期すようにした方がいいです。今年はもう社労士のみに専念されるのも選択です。行政書士は25年度本命というスタンスでもいいかな・・・と思います。(受験はもちろんokなんですが) *今年は、選択のブラックホールが出現する科目として昨年無風だった「労基・安衛」「健保」あたりが要注意です。ちょっと細かい論点までこぼさずチェックて、ブラックホールに捕まらないようにしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる