教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格について…。 社会福祉士の資格取得は、かなり難しいとは思いますが仕事しながらだと相当厳しいですか?

社会福祉士の資格について…。 社会福祉士の資格取得は、かなり難しいとは思いますが仕事しながらだと相当厳しいですか? 私は愛知県の日本福祉大学の通信教育を受けようか悩んでいます。 どうしても知的障害児、児童養護施設などで働きたいんです。 3月になり早く決断しなくてはいけないのに不安で自信もなく決断できません。 高卒、41歳、主婦、3人の子持ちの私ですが、どう思いますか? 社会福祉士の資格をお持ちの方、意見をお聞かせ下さいm(__)m 宜しくお願いします。

補足

子供は大きいので病気などの心配は、まず大丈夫です。入学説明会へ行ったので実習の件は理解してるつもりです。 仕事は週3ぐらいで考えてます。 私は勉強がついていけるか自分のモチベーションを維持する事はできるか。が不安で仕方ありません。゙やる゙と決めたら途中で投げる事だけはしたくありません。

続きを読む

1,666閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    アラフォーで障害児を育てています。 ちなみにひとり親家庭です。 『社会福祉士』は今、私は結果待ちの状態です。 『仕事は週3ぐらいで考えています。』というのは 今のお仕事が週3回、なのでしょうか? それとも『社会福祉士』になってから週3日のパートを希望している、 という意味でしょうか??? よく分からなかったのですが、 これ以上、補足できませんよね・・・ 今のお仕事が『福祉の仕事』で週3日だとして、 福祉関係の仕事をしながらのお勉強はそんなに大変だとは思いません。 ただ、別の仕事、となると、厳しいかもしれませんね。 実習で休みをいただくのも職場の理解が難しそうですし、 仕事で得た知識でレポートとか書くわけに生きませんから。 私は元々4年制の大卒なので、『養成施設』だったので、 さほど苦労はしていませんが、高卒だと、単位が多いから 大変ですよね? そこは大変だとは思いますが、主様のやる気と 家族の協力で乗り越えて下さい。 ただ、愛知県にお住まいの方なのでしょうか? 『通信』といっても『スクーリング』がありますから、 ネット授業が充実しているとはいえ、近くの大学を選んだ方が良いと思います。 通信は自分次第のところがありますから、 合格率や評判はそこそこに、 自分が通いやすいところ、の方が続くように思います。 また、スクーリングで仲間が出来ることでモチベーションが高まると思いますから、 近くに仲間がいた方がいいようにも思います。 ただ、『知的障害児施設』や『児童養護施設』の勤務を希望しているとのこと・・・ 『社会福祉士』も悪くはないですが、『保育士』の方が 使い途があるような気がします。 『保育士』でしたら、短大や職業訓練、また、実務経験ルートでも 取得しやすいと思います。 仕事をしながら・・・という経済面も考えると、 大学4年、より、短大2年、や 実務経験ルートで試験費用だけ、とか、 雇用保険で職業訓練とか・・・の方が楽に思います。 これは経済的な面だけですが。 『社会福祉士』は難しい資格の割に『就職』にはつながりにくい資格です。 私の回りでも(福祉職の職歴12年ぐらいだと思いますが) 単独免許の方は公務員以外は知りません。 大学に行けば62単位修得した時点で 『保育士国家試験』の受験資格を得ますから、 『保育士』もWで取得する方法もあるので、それもいいと思いますが。 どちらも子育て経験も生かせる勉強・資格ですし、 母親って、やる気を出せばすごいパワーがあると思います。 頑張って下さいね。応援しています。

    ID非公開さん

  • ☆社会福祉士国家試験受験資格を取得するには、 老人ホームなどでの、24日以上+180時間以上の「社会福祉援助技術現場実習」という校外実習への参加が必要になります。 →この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。 実習生が、希望の日を指定することは出来ません。 そのため、 「会社での仕事の日と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 >どうしても知的障害児、児童養護施設などで働きたいんです。 →児童系の施設だと、保育士の募集が中心です。 社会福祉士は1つの施設に1人いればいいので、募集があまりないように思いますが・・・。

    続きを読む
  • 社会福祉士です 不可能ではないでしょうがご家族の協力が必要不可欠に思います 通信とはいえ実習等もあると思いますし 個人的には頑張って欲しいですが 現実的には難しいというか無理に近いかもしれません 児童と関わりたいなら他の関わり方を探した方が無難かもしれません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童養護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる