教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、福祉の資格を取りたいと考えています。もともと、社会福祉主事任用資格、保育士、幼稚園教諭を持っています。今までは障害者…

今、福祉の資格を取りたいと考えています。もともと、社会福祉主事任用資格、保育士、幼稚園教諭を持っています。今までは障害者の施設で生活支援員などの仕事をしてきました。今は障害者の相談業務を行う職場で事務補助員をしています。自分が相談には入りませんがそのような仕事へのあこがれがあります。といっても32歳です。将来を見越して難しい資格にチャレンジしたいと思っています。社会福祉士、教員、精神保健福祉士、ケアマネ、介護福祉士など、その中には実務経験と試験でとれる資格もいくつかはあります。このような仕事をしている方率直な意見をください。いろいろな資格を並べてみましたが、その違いなどは分かっております。 お願いいたします。

続きを読む

469閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    32歳は、まだまだ、これからのような・・・? 32歳と言えば、私は福祉の仕事に返り咲いた頃でした。 34歳くらいで『介護福祉士』と『養護学校教員免許(現:特別支援学校)』 を取得。 その先はちょっと年齢を伏せさせて下さい。(笑) その後、介護支援専門員、精神保健福祉士、保育士を取得し、 現在、社会福祉士の結果待ちです。 私は今、相談業務ですが、複合的な相談にのっています。 資格の事をざっと並べてみましたが、家族のことを・・・ 実は私は高校生で父親の介護を経験しています。 父親にそれまでは虐待を受けていたため、 中途障害の父を介護するのはそれはそれは葛藤がありました。 何故、虐待を受けていたか? 多分、祖父母の介護があったからです。 今のような介護保険のない時代、家族で介護をするのは大変でした。 今でも大変ですが・・・ そして、結婚し、生まれた子どもには障害があります。 今は、離婚し、ひとり親家庭です。 つまり、私は家族の介護経験を生かし、いろんな福祉の仕事をしてきたのです。 仕事も高齢者介護(施設、ディ、在宅)、知的障害者・児ガイドヘルパー、 保育園の障害児介助員、とバラエティに富んでいます。 元夫が転勤族であったことを逆手に取ったつもりです。 ピアカウンセリングに近い要素を使って、支援していると思います。 だから、子育てをしながら仕事をしながら資格取得しましたが、 むしろ、仕事と子育てがあったから資格が取れたと思います。 そうは言っても、『就労』に制限のある身・・・ 障害のある子を育てながら有利な条件で仕事をするためには 私には資格が必要でした。 主様の元々の学歴が分かりませんが、そんなに難しい資格ではないと思います。 むしろ、福祉の仕事をしていく上で、就職するには 最近は資格は必須に近くなってきていますし、 加算等の関係上、資格がある人しか採用しない傾向もあります。 介護支援専門員は業務独占ですから、資格がないと仕事は出来ません。 障害者の仕事の場合、何障害かにもよりますが、 介護支援専門員は『介護保険』の仕事なので、必要ないと思います。 ただ、ケアマネの勉強自体は支援の参考になると思います。 まずは『介護福祉士』を足がかりに 『社会福祉士』か『精神保健福祉士』を目指してはいかがでしょう? 主様の経験ある障害者が『身体』か『知的』ならば、 社会福祉士、 『精神』ならば、精神保健福祉士、のような感じで目指してみてはいかがでしょう? 教員の勉強はやって、損はないと思いますが、 教員にならなければ、教員免許は就職には役立たないと思います。 ご参考までに。

    ID非公開さん

  • 病院勤務で社会福祉士を持っています 個人的にですよ 教員は採用に年齢制限があるので難しい 社会福祉士と精神保健福祉士は資格習得にかかる時間と費用の割にみあわない求人が多い ならば支援員の経験もありますし介護福祉士からケアマネージャーへというのが現実的でリスクは少ないと思います 年齢制限は痛いですよね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる