教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いずれは臨床心理の資格を取りたいですが、通信教育で学費の安いところを探しています。

いずれは臨床心理の資格を取りたいですが、通信教育で学費の安いところを探しています。認定心理士を取得し、いずれは臨床心理士を取得したいと考えています(現在の職のスキルアップのため)。給料が安いため、通信教育で一番安い学費で勉強できるところを探しています。一応大学を卒業していて、心理学系の単位は4単位くらい取得していたと思います。どうか教えてください。よろしくお願いします。

7,440閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学を卒業しておられるのであれば、認定心理士を取得される必要はありません。 一番安上がりなのは、放送大学の心理学系科目のテキストを買ってきて、家で授業を録音・録画しておいて視聴するという方法で、これならテキスト代だけですみます。 ただ、スキルアップならこれでよいですが、大学院入試を突破できるだけの心理学の専門知識も身につけたいということになると、入学して、「心理学基礎プラン」「臨床心理学基礎プラン」にリストアップされている科目を順番に履修される方がよいと思います。入学するメリットは、面接授業も受けられるようになる、ということです。放送大学の学習センターは全国各地にありますので、スクーリングに関しては他大学の通信教育よりもずっと通いやすいです。 必ずしも卒業を目指す必要はありませんが、一度も心理学の論文を書いたことがないと、大学院で研究論文を書くのに苦労しますので、出来れば卒業論文は書いておいた方がよいです。また、大学院入試は、英語があるところが多いので、英語科目も履修しておくと良いですね。 なお、大学院は、出来れば通信ではなく、通学(夜間開講)をおすすめします。通信制の大学院は、倍率が非常に高い上に、通信といえども実習科目・演習科目が必修でありますので、実習(たいてい週1)、演習(年に数回、1週間単位で集中講義)のために、有給休暇を使い果たすことになります。家族と職場の理解がなければ、続きません。

    1人が参考になると回答しました

  • この質問と同じと言うことになりますね。 → http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118655396 受験資格に、日本臨床心理士資格認定協会の定める大学院を修了することが定められています。 【補足】 協会の定める大学院には種類があり、放送大学大学院修了の場合は、資格試験の受験には、1年の実務経験が必要になります。 参考 → http://www.fjcbcp.or.jp/shitei_2.html

    続きを読む
  • 放送大学がいいんじゃないでしょうか?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる