教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師と歯科衛生士はどちらが勉強が難しいのですか?

看護師と歯科衛生士はどちらが勉強が難しいのですか?よくここの回答で 「歯科衛生士のほうが看護師よりも勉強が難しい」 と回答している人を見ます。 調べてみたら大学でも看護科のほうが偏差値高いです。 看護学校は英語や数学の学科試験が有ります 歯科衛生士の専門はほとんどが学科試験無し、面接と作文や適正試験程度のようです。 卒業した高校は偏差値40ぐらいの女子高・・・・歯科衛生士の学校や福祉士の学校に進学する生徒は多いです 看護学校は看護特進クラスから以外は進学はなし。 それでも歯科衛生士のほうが難しいことを学ぶのですか? 入学しやすい事と学ぶ内容は関係ないのでしょうか?

補足

どちらも資格を取る気はなしです。 高校時代の同級生が歯科衛生士数人。 彼女たちは 「看護師は勉強も専門性がなくて簡単。仕事も介護と変わりなくて誰でもできることばかり。 私たちは勉強も専門的で難しい。技術の習得もいる。高度で専門的な仕事」だと力説していました。 「勉強が難しい」というのを見て、歯科衛生士と比べたら看護師は勉強も資格を取るのも楽なのかと思い質問しました。

続きを読む

6,950閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護学生です。 先ほどざっと歯科衛生士のカリキュラムと国家試験問題を見ましたが、どっちもどっちかな?という印象です。 看護師は医学的基礎知識を土台にすべての人間を対象とした看護が提供できるような勉強をします。 (看護師も口腔疾患について勉強します) 歯科衛生士は医学的基本知識を土台にさらに歯科の分野を深く勉強するのだと思います。 歯科の深い分野まで勉強するから難しいと言われているのかもしれませんね。 国家試験の合格率を見ると歯科衛生士の方が良いので、資格の取得のしやすさという点では歯科衛生士なのでしょう。 誰もみな、初めて勉強する事に関しては難しいと感じるものです。 看護師も歯科衛生士も勉強は大変だと聞きます。 皆、実際両方を経験したわけではないので確実にどちらが大変かはわかりません。 そもそも分野が違うので比べようがないのです。 私だったら看護学生の方が大変だと言いたいですし、他の歯科衛生士の学生から言わせれば「いや、歯科衛生士の方が大変」と言うでしょう。 簡単な方を選ぶような進路選択なら辞めたほうが良いです。 あいまいな動機では看護師も歯科衛生士も続かないからです。 どちらがやりたいのか、という想いが大切ですよ。

    6人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 歯科衛生士の方には申し訳ありませんが 現状では歯科衛生士に対して一部の「歯科医」は いまだ「職場の花」としてしか見ていません 数年前までは女性飲みに許された職場であった 歯科医の過剰による淘汰に伴い雇用が減ってくる 等の理由から、志願者は看護学校と比較して少ないでしょう したがって入学志望者の「レベル」は随分違うのではないでしょうか? 看護学校は看護特進クラスから以外は進学はなし・・・ と言うよりそれだけ進学には「困難」だと言う事です 看護学校(大学でない)でも其処らへんの 理系大学レベルと考えて間違いありません 看護と介護・・・全く違います 看護師は今や4年制大学程度の知識が求められています 歯科衛生士、介護福祉士 と比較すれば、看護師の方が数段専門性も高く高度かつ広範囲の知識が要求されます その一例として「注射・採血」はこの3つの資格の中では 看護師だけしかできません 歯科衛生士、介護福祉士 は注射さへ許可されていません そんなレベルです

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 入学しやすい=簡単な内容しか学ばない 入学が難しい=高度なことを学ぶ 東大と、三流私立との差です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる