教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健師、助産師の資格についての質問です。 閲覧ありがとうございます。東京の看護専門学校に合格が決まったのですが、今更な…

保健師、助産師の資格についての質問です。 閲覧ありがとうございます。東京の看護専門学校に合格が決まったのですが、今更ながらその学校に行くか迷っています。受かった学校は夏に進路変更をしてから私の中でずっと第一志望校でした。 しかし志望校の受験が終わった後に、今更ながらもうひとつの学校に興味を持ち始めました。 合格した学校は学費がとても安く、交通費などが安くなるという金銭面ではとても良い学校です。病院内に学校があるため実習にも心配することはありませんし、何より少人数指導をしてくれるため看護師を目指すにはとても良い学校だと思っています。しかし、この学校には看護師資格しかとれません。 もう一校気になっている学校は学費は高いですが、似たように学校の隣に病院があります。ドクターヘリがあったりなど医療面でもとても活躍のある病院です。こちらの学校は看護師資格を取得後、保健師と助産師の資格も取れます。 母子家庭の私にとっては学費が安いほうがとてもありがたいのですが、保健師と助産師の資格が取れるという魅力に惹かれています。もし、私が第一志望の学校へ行き、看護師免許を無事取得した後に保健師や助産師の資格を個人的に採るようなことは可能なのでしょうか? やはり、学校を休学などして保健師や助産師の資格が取れる学校(?)へ行かなければならないのでしょうか。 今とても迷っています。興味がある学校への受験も考えているのですが、合格した学校の入学金と興味を持ち始めた学校への受験料、交通費などを考えるととても多額の金額になってしまいます。なので、できれば受けるか、受けないかのどちらかに決めようと思っています。 (保健師や助産師の資格が後に個人的に採れるのならば合格した第一志望に進みたいと考えています。) 資格の取得に分かる方がいましたら、是非回答宜しくお願いします。

補足

回答ありがとうございました。 私が保健師、助産師の資格を取りたい理由は、看護師として働くならば産婦人科で働きたいという理由があります。助産師の資格を持ち知識と技術も身につけている看護師になりたかったためです。保健師の資格をとろうと思った理由は、学校で保健室での勤務に興味を持ち始めたことでもあります。資格を持ち、視野を広げたいなと思っています。

続きを読む

845閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    4年間では、看護師+保健師or助産師の資格しか取れませんが…。 (看護師のみ、もあり) 保健室の先生はあくまでも保健師ではなく、養護教諭です。 保健師の資格取得後、申請により養護教諭2種の免許は取れますが その場合、所定の単位を履修していることが条件です。 1種の養成をしている看護系の学校もありますが その場合、保健師のカリキュラムを一緒に履修するの 不可能な場合が多いです。 いずれにしても、看護職を育てるのが目的ですから 養護教諭になるのでしたら、試験対策も早いうちから取り組める 看護系ではなく、教育系の進路の方が確実です。 視野を広げる前に、自分の進む道をしっかり見つめた方が良いのでは?

  • 質問文を読んでいて感じたのですが、質問者様はなぜ「保健師」「助産師」の資格がほしくなったのですか?単にいろいろな免許を持っていると得であるとおもっていらっしゃるのでは? 特に、保健師と助産師を両方持つ必要がありますか?いったいどちらの仕事をしたいのですか? 現在、多くの大学は4年間で全員が保健師国家試験受験資格を得られるカリキュラムをとらない大学が増えました。保健師免許を持っていても、実際に保健師として勤務しない人が大量にいるためです。そのため、希望者のみの学内選抜になります。 3つの職種の違いはよく調べましたか?「看護職」というくくりにはなっていても、実際には仕事も働く場所も違います。看護系大学では、保健師カリキュラムの時間が空いた分、看護師としてのスペシャリスト教育を入れようとしています。保健、助産のカリキュラムを選択すると、おのずと看護師としてのスペシャリスト教育は捨てることになる可能性もあります。 質問者さまは看護専門学校でありながら4年制の学校を希望しているということですね? 個人的には、看護師を経験して保健師や助産師になった方がいいと思います。その方がそれぞれの仕事を吟味してより動機づけが明確になって進学できるからです。学校としてもそういう人をより入学させたいでしょう。教育に時間をケチってはいけません。なかには学生を集めるうたい文句で保健師や助産師もとれると無責任に掲げている専門学校もあると聞きます。 ちなみに、大学では4年の看護師養成課程+2年の大学院修士課程で保健コース、または助産コースの計6年間で養成するところもあります。そういう人たちと一緒に仕事をすることになるだけではなく、保健師なら公務員試験での選抜がありますので、競争で入庁になります。よく考えてください。時間とお金を無駄にしないために。

    続きを読む
  • 保健師、助産師は看護師を取った後にさらに進学すれば取れますよ。個人的には取れません。 このまま受かった学校に通い、看護師になって現場を知ってから進学するのでいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる