教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物乙4の問題なんですが回答お願いします。 A〜Eのうち常温20度、常圧の空気中で燃焼するのはいくつか。 …

危険物乙4の問題なんですが回答お願いします。 A〜Eのうち常温20度、常圧の空気中で燃焼するのはいくつか。 ヘリウム 一酸化炭素 硫化水素 三酸化硫黄 硫化りん 解説と回答宜しくお願いします。

続きを読む

4,993閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この問題を正確に把握するのにはテキスト実務編が必要です。 インターネットから同問題の引用で回答させてもらいます! ↓ http://okwave.jp/qa/q5625602.html Aヘリウム ヘリウムは空気よりも軽いため、浮揚用ガスとして使われ、広告用バルーンや天体観測用気球、軍事用偵察気球などに使用されている。ヘリウムは水素の92.64%もの浮揚力があり、燃えないため、水素よりも安全なガスとして風船のガスなど広く利用されている。 B一酸化炭素 一酸化炭素(いっさんかたんそ、Carbon Monoxide)は、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。 C硫化水素 可燃性ガスであり引火性がある。爆発限界は4.3 - 46 v/v%。燃焼した場合には硫黄酸化物となる。 D三酸化硫黄 三酸化硫黄、は、既に、燃えカスです。これを水に溶かせば、硫酸になります。 E硫化りん 乙種第2類危険物(可燃性固体)発火しやすく危険物第2類に指定されている。水と反応すると硫化水素 H2S を発生する。 以上の事から 燃焼しない!Aヘリウム・D三酸化硫黄 燃焼する! B一酸化炭素・C硫化水素・E硫化りん 回答(3)3つ 補足 基礎的物理及び基礎的化学頻出問題の傾向 鉄の腐食について(金属に関する問題) 静電気について 酸・塩基・中和・phについて 物理変化と化学変化について 燃焼の難易について 酸化と還元について 引火点・発火点・燃焼範囲について 物質の三態について 消火理論について 以上の事に関する問題は完璧に押さえてください。ほぼ100%の確率で出題されます。 基本的に計算問題は指定数量の倍数ぐらいで他は出題される可能性は低いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる