教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック会社 現在大学三回で就活中です 志望業界は金融 独立行政法人ですが 色々な業界の説明会に行き

ブラック会社 現在大学三回で就活中です 志望業界は金融 独立行政法人ですが 色々な業界の説明会に行き 人材派遣(マイナビ)やIT業界(NTTデータ)に興味を持ちました しかしこれらはブラック企業が多いという事みたいなのですが本当ですか? やはり避けた方がいいですか?

続きを読む

1,432閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他の質問も拝見しました。 ブラック企業かどうか、を相当心配していらっしゃるのですね。 そもそも「ブラック企業」という概念そのものが曖昧です。 私は某大手金融機関で働いておりますが、インターネットでは随分「ブラック」と言われているようです。といいますか、「金融機関=ブラック」のように言われていますね。 くれぐれも申し上げますが、2ちゃんねる等、低俗な情報を信用しないほうが良いですよ。何の根拠も無い情報、面白半分に書かれた情報、イメージだけで書かれた情報など、信憑性の低い情報が溢れています。例えば一般的に有名な大手企業はそのほとんどが「ブラック」として名前が挙がっています。 では中小企業の方が良いかというと、そういうことではありません。例えば、大手ですと労働組合もしっかりしていますし、最低限の労働環境を提供しておかないと、お上に睨まれますので、会社もそれなりに気を遣います。 例えば、私の勤め先は残業はあるけれど、残業代はきちんと出ますし、土日祝はお休みだし、休日出勤はほとんどありませんが、もし休日出勤になったら勿論手当てがでます。福利厚生もしっかりしているし、リフレッシュ休暇もとれます。業務は厳しいけれど、全然ブラックだとは思いません。 一方友人の勤め先(中小企業)は、休日出勤は当たり前(手当て無し)、「みなし残業」の考え方で給与を支給しているため、どんなに残業しても残業代は一切無し、社長の好き勝手がまかり通っている…と、私が聞いている限り、友人の会社の方が余程ブラックだと思いました。 周りの「ブラック」という噂に振り回されないでください。 どうしてもその企業のことが知りたいなら、OB訪問でもした方が、余程正しい情報が得られるはずです。 質問者様が本当に行きたいと思った企業なら、ブラックかどうかなど気にせず受けたら良いと思います。

  • ブラックかどうかは入社して実際に働いてみて、ご自身で判断してください。 ブラック企業という印象を受けるかどうかは千差万別なので。 そもそもブラック「かもしれない」、という不確かな情報で迷いが生じる時点で本当は興味がないのだと思います。

    続きを読む
  • まあ、この辺参考にしてみろ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E... http://www.geocities.jp/spoichi/050725black.html

    続きを読む
  • 興味を持った理由を、 自分の考えや言葉で 明確かつ具体的に 説明できるのなら 挑戦してもいいとは思います。 ただ IT業界も人材派遣もあまりオススメはできませんね。 (ノルマにかなりシビアで、ブラックの要素が強い会社が多いので)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる