教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大卒の教員免許取得について質問です。 「保育士資格」と「幼稚園教諭二種の教員実習以外の単位」を持つ短大卒の社会人…

短大卒の教員免許取得について質問です。 「保育士資格」と「幼稚園教諭二種の教員実習以外の単位」を持つ短大卒の社会人です。現在は小学校で障害児の介助員として働いています。 教員になる夢が捨てられず、社会人経験で貯めたお金で通信制大学へ入学し、教員免許の取得をしたいと考えています。そこで二点、質問をお願いします。 ①できれば高校の国語の免許を取りたいのですが、現在の状態で高校教員免許国語を取るには一年次入学しかないのでしょうか? ②小学校教諭の免許であれば、編入で資格を取得できるのでしょうか? 無謀であるのは百も承知ですが、挑戦したいという気持ちが日々強くなっています。ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,932閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    短期大学を卒業されているので、大学3年次に編入学することが可能です。認定される単位数は大学によって大きく異なりますので、3年次編入であっても2年間での卒業が困難な場合もあります(卒業には124単位必要)。教員免許を取得するには、免許取得用の科目をさらに30~50単位程度取る必要がありますから、3年間かかることを前提にしておいたほうが良いでしょう。ただし、国公立の教員養成系学部への編入であれば、免許取得用の単位も卒業単位に含まれますので、負担は軽くなります。 高校国語の場合も、小学校の場合も、編入で問題ありません。ただし当然ですが、それぞれの免許が取得可能な学部学科に編入する必要があります。卒業された短大の出身学科(コース)で小学校免許が取得可能であった場合に限り、短大で取った「教職に関する科目」の単位をそのまま小学校教員免許取得用の単位として利用できます。出身学科で小学校免許が取得不可能であった場合、または高校国語免許を取る場合には「単位の流用」という方法を使えば、最大12単位まで短大で取った単位を使える可能性があります。詳しくは下記のノートの「A05-注1 単位の流用について」をご覧ください。 教員になりたい社会人のための教員免許取得法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580 なお、小学校・高等学校どちらの免許を取る場合でも教育実習が必要です(小4週間、高2週間)。実習中はフルタイムで拘束されますので、休みが取れなければ仕事を辞めざるを得なくなります。小学校免許を取得する場合には介護等の体験(7日間)も必要です。教育実習と介護等体験の間ずっと仕事を休むことができない限り、今の仕事と教員免許の二者択一を余儀なくされます。もしも「仕事を続けながら教員免許を取得し、合格したら中途退職」というお考えでしたら、実現のためには教育実習と介護等体験の問題をクリアする必要があります。 一般的に教員採用試験の競争倍率は小<中<高で、特に高校の地歴公民や国語、保体は難関です。公立学校の教員採用は学歴不問と言われますが、国立大教育学部出身者でも7割以上が不合格になる試験ですから、国立大教育学部出身者と互角以上の力がないと合格は覚束ないといわざるを得ません。不合格でも期限付き教員として働く道はありますが、高学歴ワーキングプアとも言われる険しい道です。採用試験合格までの見通しをしっかりお考えになったうえで実行に移されることをお勧めします。 【補足】 小学校免許の取得を目指す場合、二種免許状(短大卒相当)で良いのでしたら、四年制大学を卒業せずとも、短大や四大で必要な単位を修得するだけで免許取得が可能です。ただし、教育実習が必要ですので、正科生(卒業を目指すコース)として編入学する必要があります。高校国語免許、小学校一種免許の取得をめざす場合は、四年制大学を卒業する必要があります。 http://www.uce.or.jp/ (k_e_x_3_7さんへ)

  • 保育士 と幼稚園教諭以外の教育免許って つまり何の免許をお持ちなんですか? 短大卒であっても児童関連の短大でなければ 当然一年時入学になると思います。 小学校の教員免許をお持ちなら、国語の教諭なんてすぐなれるのでは? 残念ながら、養護教諭だけ、とか看護師だけ、ヘルパーだけ、とかその他の免許は国語とか無関係なので、そう簡単には、国語の指導者にはなれないと思いますね。

    続きを読む
  • うーんと、まずは一個一個別々の物として考えてひとつずつ分けて考えましょう。 質問者様は短大卒なので、通信制大学であれば基本的にはどこでも3年次に入学出来ます。 まずこれは確定です。 が、3年次に入学して良いかは質問者様が決める事になります。 通信制の教育学部って存在しません。 文学部とか法学部とか色々な学部で通信制でチャレンジいる事になります。 そして大切な部分ですが、幼稚・小学・中学は短大卒でも取れますが、高校は大卒以上でなければ取れません。 という訳で、小学校であれば通信制を卒業する必要はありませんが、高校の場合は卒業する必要があります。 短大の場合、卒業するには62単位が必要です。大学は124単位必要です。 短大2年で62単位なので3年次編入すると残りの2年で短大と同じ62単位の勉強をします。 さらにこれとは別に教員免許用の勉強もする訳ですから少なくてもあと最低でも30単位くらいは必要になります。 この状態で2年で卒業できるかは出来なくは無いですが相当厳しい数字です。 毎日学校に通っているならともかく通信制ですからね。 そして、現在のお仕事をやめる覚悟はありますか??? 幼稚園の免許を取った時を思い出して下さい。 教育実習がありましたよね??? 小学校でも高校の免許でも通信制大学で取ったとしても教育実習は必須です。 小学校の場合は教育実習に4週間と介護体験7日間、高校の場合には介護体験は不要ですが教育実習に2週間が必要です。 (注>幼稚園の免許がある為入学する通信制大学によっては実習期間が少し短くなる場合がありますが、これは入学したい通信制大学により異なるのでなんともいえません) 障害を持つ子どもの場合、中々新しい環境に適応できる子どもは多くないです。 年度の途中に質問者様が急に離れても大丈夫か、または一時的に臨時の介助員でも大丈夫なのか、色々な部分で仕事との絡みが発生してくる所だと思いますのでしっかりとここは検討してください。 やろうと思えばどれも出来なくはありません。 しかし実際にその場になった時にそれを行なえるかどうかは質問者様次第です。 質問についてはどちらも回答としては編入で大丈夫という回答にはなりますが留年や退職などは覚悟の上で選択をして下さいね。

    続きを読む
  • 明星大学では小学校1種の場合も、高校国語1種の場合も、3年次編入になるようです。 明星大学通信教育部のコース診断をやってみてください。 http://findcourse.dce.meisei-u.ac.jp/CourseCheck/check_input.php 正式には短大での単位取得証明(教員免許用)を大学に提出して確認してもらう必要があるとは思いますが、一応ご参考にまで 他大学のサイトで明星大と同様のネットでの診断ができるかどうかは、残念ながら存じておりません。検索なさってください。 2年で終了可能は最短という意味だと思うので、実際は大変だと思いますが頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる