教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の理論について質問します

電験3種の理論について質問しますただいま鳳テブナンの法則を勉強していますが、 この問題でまず各電圧a、b点を求めないといけないのですか? またなぜb点については30/7をかけているのかがさっぱりわかりません もしよろしければ詳しい解説おねがいします

続きを読む

511閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    テブナンの定理は この問題であれば 1Ωの抵抗を切り離し、ab間の電圧Vabを求める なぜかというとVabはテブナンの定理を用いた等価回路の電源電圧となるからです 次にab間から見た合成抵抗を求める これはテブナンの等価回路では内部抵抗に相当します 次に1Ωの抵抗を内部抵抗と直列に接続します これは負荷抵抗ですね 次の質問についてですが 12/(2+30/7)が2Ωと30/7に流れる電流でこれに抵抗30/7を掛けているのでb点の電位の式を示している為です

  • 画像のきたない回路図ですが、参考にしてください。 b点に30/7をかける理由ですが・・・ 要は画像の、基礎的な”分圧”の考え方ですね。 この考えをVaとVbに当てはめればokです。 Va=4/4+4 × 12=6Ω ここで、30/7をXとすると・・・・ Vb=X/2+X × 12 =12X/2+X となり、Xに30/7を代入すれば・・・ Vbは画像通り、90/11になるっす。 テキストだと途中計算の過程を省略してるから分かりにくいんですよね~

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる