教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士と公務員について悩んでいます。現在福祉関係の勉強をしている大学一年生です。今社会福祉士になろうと勉強をしていま…

社会福祉士と公務員について悩んでいます。現在福祉関係の勉強をしている大学一年生です。今社会福祉士になろうと勉強をしていますが、最近公務員の労働基準監督官に興味を持ち始めました。社会福祉士は相談にのることが主な仕事だと思うのですが施設で働くこともあると知り、前に老人ホームにボランティアに行った時に「自分には向かないかも…」と感じてから悩んでいます。周りにも福祉は大変と言われるので社会福祉士でも介護じゃない違う何かができればと考えているところです。自分の性格もあると思うのですが、人前であまり話せず人と話すことが苦手です。大学生活の中でなんとか改善しようと思っているのですが…。労働基準監督官は福祉とは関係ないのですが、きつい仕事現場の中で仕事をしている人を救える存在であるということに惹かれました。労働基準監督官や公務員も相談にのることが多くなると思うのですが、精神的に社会福祉士とどちらがきついと思いますか?また社会福祉士でも公務員の試験が受けられると聞いたのですがそれは可能なのでしょうか、福祉系公務員というのがそうなのでしょうか…?調べても分からなかったので教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。

続きを読む

459閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士ってのは国家資格なんで 公務員でも自営業でも取れます。 ただ、現在のソーシャルワーカーの環境は厳しいので ぜひ公務員になって 労働環境の改善に尽力してください。 どちらも大変です(ラクな仕事なんてありません) 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる