教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高齢者介護の施設に勤めて4年になります。 社会福祉士を取得しようと思い、社会福祉養成所を通信で受けよ

高齢者介護の施設に勤めて4年になります。 社会福祉士を取得しようと思い、社会福祉養成所を通信で受けよ高齢者介護の施設に勤めて4年になります。 社会福祉士を取得しようと思い、社会福祉養成所を通信で受けようかと思ったのですが、受験資格に4年以上相談援助業務に従事した方…とあります。 私はヘルパー2級しか持っていませんし、介護業務はしているものの、特に相談業務に従事しているとは断言できないのです。 はっきり言って、相談業務と言うと、生活相談員のことですよね?しかし、生活相談員は社会福祉士の資格が無いとなれないのではないかと思い、矛盾を感じてしまったのです。 私のようにヘルパーから社会福祉士を取るにはこのままでは無理なのでしょうか?

続きを読む

790閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今の施設に、相談業務に従事していたという証明を出してもらえれば受験資格は得られます。でも実際、相談業務をしていないのならヘルパーや介護職、社会福祉士とはまったく別の資格なので無理だと思います。 どこも生活指導員というと社会福祉士や社会福祉主事がされていると思いますが、それは相談を受けての対処の仕方や連携、連絡のことなどを勉強されてきているからで、ヘルパーが勉強してきていることとはまた違う種類なのです。 社会福祉士の受験資格が得られる通信制の大学が結構ありますよ。そこを卒業すると『大学等で所定科目を修了』に当たりますので。実習も自分の勤務先でできますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる