教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、大学で理工学部に所属している学生です。 就活で自己分析をやったところ、FPDや半導体、マイコン等の研究…

こんにちは、大学で理工学部に所属している学生です。 就活で自己分析をやったところ、FPDや半導体、マイコン等の研究・開発に携わりたいと思いました。 そのことに関しての質問です。色々自分なりに調べてみたところ、大学院に進んだほうが良いという声が多いので、どういう大学院がいいのか調べてみたんですが、 どれがいいのか調べるのが結構大変で、しかもブラック研究室とか、研究意欲の失った教授とかがいるという話も見つけたので、もう何がなんだかといった状態です。 そこで質問です。 ・私にあった研究室を探しているのですが、どういうところがいいでしょうか。 ・皆さんは研究室を探す時、どういう感じで見つけてこられるのでしょうか。 ・ちなみにこういう研究・開発されてる方がおられるのなら、学生時代にやっておいた方がよかったなと思うことがありましたか? ・趣味みたいに自分でこういうハイテクな感じのを作ってみたいのですが、なんかおすすめの本とかないですか? なんか質問多くてすいません。(´-ω-`) 因みに自分のスペックはこんな感じです。 ・甲南大学理工学部情報システム工学科4回生(本当は1留中で、2留確定しております) ・来年は脳科学の研究室に決まりました(今になって、本当にこの研究室でよかったか不安ですが、この分野も結構好きです) ・基本情報技術者の資格をこの前ゲットしました!このままエンベデットシステムの資格まで取ろうかと思います。 長文すいません。しかし、結構困ってます。協力していただければ幸いです。(´-ω-`)

続きを読む

344閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    進学先は、最終的には研究室に所属してから決めた方がよいでしょう。 一番いいのは、現在の学校で同じ研究室に所属した方がよいです。 他大学を受験したいのであれば、基本的には学部時に研究を続けてできるところ。 →面接時に、志望動機が言いやすいし説得力がある。 他の分野に進むのももちろんありです。 しかし、学部時に学んだ専門内容とあまりにもかけ離れている場合は、きついかと思います。本人次第ですが。 >>皆さんは研究室を探す時、どういう感じで見つけてこられるのでしょうか。 基本的にはネットで調べて、研究室訪問した方が妥当でしょう。メール・電話にて入学したい旨を伝えて、アポをとればOKだと思います。 研究室にも定員というものがありますので、学外者は希望の研究室に空きがあるのか分かりません。そのため事前に調べれるのはとても重要な作業です。 >>ちなみにこういう研究・開発されてる方がおられるのなら、学生時代にやっておいた方がよかったなと思うことがありましたか? なにかやることが定まっていない場合は、どの分野においても使う英語の勉強ですね。 研究を始めるといやでも、専門分野は頭に入れなければなりませんので、特別何かを学ぶ必要はないと思います。

  • 基本情報技術者など情報系の資格を持っている場合、就職したとき高確率でシステムエンジニアとして配属されると思われます。 資格を持っているのであれば、就職することをオススメします。 情報系分野は院にいってもよほど研究したいことがない限り、あまり意味がないですよ(といっても情報系に限らず、どの学部でもですが…)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理工学部(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる