教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立中学高校の英語科教員に採用されるために必要な能力

公立中学高校の英語科教員に採用されるために必要な能力私は大学在学中に中高英語科の免許を取得し、新卒では教員にならず 学校の私立学校の職員として就職しました(予備校で授業等はしてませんが、生徒の相談などを受ける仕事をしていました)。 しかし、子供たちと接しているうちに、教師として生徒の役に立ちたいと思うようになりました。 ただ、私の英会話能力・リスニング能力は人に驚かれるほど卓越しているものではなく 自信がありません。単語や英文読解は人並み以上にできると思いますが、 TOEICや英検などを持っておらず、客観的に証明するものがありません。 「基本的に英語で授業を」するようになることは存じておりますが、実際のところ現場の先生はどうなんでしょう? そこで質問ですが、 ①英語科の先生の実態はどのようなものなのでしょうか? 私が記憶している限り、お世辞にも英語が話す・聞く能力にものすごく長けているとは言えない方も いらっしゃったように思います。友人知人、現役高校生に聞いても、先生の会話力・リスニング力はまちまちのようです(特に英米文学専攻の先生はそこまでという声も伺います)。 ②また、会話やリスニングが先生方は、教員になってから、自主的にどのように、ご自身の英語に関する知識の向上や能力開発をされているんでしょうか?こういうことをやると良いというものもあれば伺いたいです。 まずは、常勤ないしは非常勤の講師として働きながら能力の向上に努めたいと考えています。 ③新任の講師の配置は能力を鑑みて、新人でも対応できるような学校、職務を任されるのでしょうか?講師の依頼が来て、どのような感じで仕事が進むのか、未経験ですので正直なところ少し気になります。 ④学校の先生の1日(朝起きてから家に帰るまで)ってどのような感じですか?よく、朝はものすごく早く、帰りも部活指導で 毎日遅い。日曜祝日も試合の引率などで出。夜帰宅してからは授業の準備。といった感じで、ものすごく過酷という話も 耳にします。 ⑤学校の先生の英語能力についての質問と少しかけ離れるかもしれませんが、友人から新宿のNCC綜合英語学院という学校が 会話力アップに良いと伺いました。通っていらっしゃる方、いらっしゃいましたら様子を伺わせてください。 長文かつ稚拙な質問で申し訳ありません。ご意見・情報ありましたら、些細なことでもぜひお願いいたします。 ちなみに、私は神奈川(もしかしたら東京)の公立中高の講師・教員を目指しています。

補足

仮に全ての英語科教員がペラペラだとすれば、帰国子女や留学経験がないと先生にはなれないの?って思うことがあります。 私も大学で4年間、ネイティブとの英語を受けて、話す・聞くはしてきました。それでも、母国語並みに流暢に話したり聞いたりする自信はありません。

続きを読む

5,867閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は、中高での勤務経験があります。自分が経験したことを書きたいと思います。 ①公立教員であれば、教員採用試験に合格しているわけですから最低限の英語の能力はあると思いますが、人それぞれだと思います。英検準1級程度とよく言われますが、取得していない人もいます。それよりも、自分が教員になったらどのようなことを教えたいのかなどを考えて、自己研さんされることだと思います。 ②AETの授業や英語での授業ということを考えると英会話、リスニングなどの学習。教科書を読みこむためにある程度の英語を読み続ける(特に高校は。)ということだと思います。何が一番いいかは、なかなか言えなくてごめんなさい。 ③中学校に関しては、基本的には1,2年生スタートだとは思いますが、3年生の副担任ということもあるでしょう。職務は、出張も多い関係で多大なものは来ないと思いますが、授業だけしていればいいということはないでしょう。(私の場合は、美化担当からスタートしました。) 高校の場合は、初任研の関係である程度大きな学校に派遣されます。英語ということを考えると普通科高校の場合が多いと思います。普通科高校ということは、程度の差はあれ、大学進学を目指す高校が多いと思います。英語科は、学年に2~3人の教員がいますので、いきなり担任ということは少ないだろうし、3年生副担スタートということもあり得ます。職務は、高校の場合は、中学校より教員の数が多いことが多いので、中学校よりは負担が少ないでしょうし、各分掌で学年で複数の人数が配置されていることも多いです。(例えば、中学校では、学年生徒指導担当は1人のことが多いですが、高校では複数います。) ④ 朝の部活動 中学校なら7:30ころから 高校は、強豪部活なら朝練がありますが、普通はなし。朝の補習がある場合があります。 勤務時間開始 中学校8:15ころ 高校8:30ころ 朝の会、ST 授業 中学だと1日4~5時間(教科15程度、学級・道徳・総合3~4、特別支援や通級担当などの授業1~2) 高校だと1日3時間程度(教科15程度、HR1、総合1) 勤務時間終了 16:45~17:00くらい それでも、部活動は続きます。 中学なら夏場で18:00~18:30ころまで、冬場でも16:30ころまで部活動となります。 高校なら17:00~18:30ころまで通年で活動していきます。 土日は、公式試合、練習試合、校内での練習をします。 多くの部活動は土日のどちらかということが多いですが、強豪校は、毎日練習とか、1日練習とかする学校もあります。 中学校に関しては、昼間、空き時間が1コマ、2コマのため、どうしても、部活動後の仕事が多くなります。 私は、平均して9時ころになってしまいます。(若い先生はどうしてもこうなりがち。) 私は、家で仕事をしないので、学校に残ってやってしまいます。 ⑤は、ちょっと自分ではわかりません。すみません。

  • 今のような考え方では厳しいと思います。 現在の公立の採用試験の傾向として、前向きなチャレンジ精神がかなり求められています。自分の英語の力が云々でもやってみたい、だったら何をする?を考えてみれば分かるでしょう。例えば教員予備校の模試を受ける、東京都や神奈川県の教育委員会の説明会やイベントを調べて参加するなど、積極的に現実と自分の現状を把握することが大切かと思います。 また、教員養成・採用試験などに関する書籍や雑誌などで採用試験の傾向や採用の事情などは当然調べたりされていますよね。また母校に行かれても情報を集めたりもされていると思います。教育現場の状況は似たり寄ったりの部分もありますが…。先生の生活についての質問がありましたが、どこからどのように得られた情報ですか?事実なら止めておく、ってことですか?当たらずとも遠からずです。だから、教員の給与は一般の公務員より高く?設定されているのです。 また、講師については今からでも登録されてはいかがですか?各教委で依頼の基準が異なりますから一概には言えません。 どうも動機からまだまだ難しいと思いますね。最初に言いましたが、もっと積極的に動かないといけないでしょうし、もっと向上心、執着心が必要です。人が何と言おうと人は人、独りよがりでも自分はこの点で教師に向いている、絶対になりたい!!が必要条件です。条件が云々、講師でも…ではいけません。もっと自分から動く、参加することから始めるべきです。 キツい内容ですが、これからは熱くないと先生なんてやってられませんよ。ご健闘をお祈りするとともにご奮闘を期待します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる