教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歴史を研究する関連施設への就職先

歴史を研究する関連施設への就職先実は、私の長男は、現在私立中学3年生です。受験は、ありませんので、一般の公立の中学生なら一生懸命勉強をしているところだと思いますが、のんびり過ごしております。 長男は、小学校低学年の頃から、ADHD(アスペルガー症候群の一種)と診断されておりました。落ち着きが無い、言葉が身につかない、人見知りする、好きなことには、没頭する、といったことから、友達とは一線を引かれてひとりぼっちの小学校生活でした。でも、本人はそれが苦痛ではなく、人と交わらないことのほうが落ち着いていられる感じでした。 ADHDは、脳内の情報を伝える神経が混線していて、普通に情報が処理できにくい状態にあります。ただ、よいところは、好きなことには、とことん没頭出来るのです。 中学は、地元の公立を避け、敢えて知らない人の仲に飛び込ませてみました。すると、気の合う仲間(同じような性格のひとたち)で出会えて今では、楽しく学校に通っています。 勉強は、嫌いですが、好きなことには、究極に没頭します。小学校高学年くらいから、なぜかわかりませんが、家系とか系譜等に興味を持ち始め、歴史の系譜(江戸幕府徳川)は、私たちでは考えにくいほど、詳細に記憶してしまいます。 将来は、そういった好きなことを仕事に出来るような場所に進ませてあげたほうがよいのかな?とも考えています。このような好きな道に行かせてあげて、その才能を伸ばせてあげられれば本人にとっても、幸せなことだと思います。 歴史を研究するような施設で働くことが出来たら本人も楽しいし、その施設にもお役にたつのではないかと親ばかではありますが、考えました。 なにかお知恵のおありになる方のありがたいご回答をお待ちしております。

続きを読む

250閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あまり知られていない資格だと思いますが、「学芸員」という道があります。勤務する場所は、多くはありませんが、歴史資料館などの公的施設があります。 学芸員については、こちら↓をご覧ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/main14_a1.htm ただ、資格を取ったところで現実問題としてなかなか厳しいのは、最近の学芸員募集の傾向では嘱託職員や臨時職員といった期限付きでの雇用形態が多く、正職員としての採用は少なくなってきている点です。 なので、長期的な収入の確保やキャリアの蓄積が難しいそうです。 そして、「学芸員の資格があるからといって必ず応募基準を満たすか」と言えば実際はそうでないケースも多く、募集内容によっては「修士卒」などの条件がつく場合もあります。 例: http://www.lbm.go.jp/active/about_us/syokuin-bosyu/juken11.html なので、幅広く職種を検討しつつ、将来学生ボランティアなどで博物館の仕事を体験してみるなどの道をお考えになるのもいいかも知れませんね。

  • ADHDの成人です。 美術の大学に行って、現在デザインの仕事をしていますが、美術の勉強をしていなかったら歴史や考古学の学科に進みたかったくらい歴史が好きです。 徳川家の系譜を丸暗記していたり、今大河ドラマでやっている江姫の子孫をたどれば現在の天皇陛下に繋がっていることなど、調べるのが大好きですし、邪馬台国論争の近畿説か九州説かという話題や、自由研究で鎌倉幕府において北条家が実権を握るまでの経緯なども物語仕立てに再現したりと小学生からのプチ(いや、ガチ?)歴史オタクです。 しかし本当に歴史は美術のデザイン科卒以上に「食べて」行けません。 大学時代、美術大にも学芸員と教職の免許課程がありましたが 学芸員免許で就職が決まった例はほぼここ近年皆無で、 まだ教職免許を生かした教職、講師の仕事をしている例ならいくつも知っています。 似たような環境出身なので親近感が湧きますが、障害が無くても歴史学者一本で食べていくのはかなり難しいです。 が、その歴史を調べる暗記力を他の分野にほんのすこしだけ応用できれば、もう少し幅が広まると思います。 対人面に不安がある発達障害児に、余りに食べて行けない道にシフトするとなかなか建て直しが難しいことをご承知下さい。 さらに障害が重く、知的障害を伴い特別支援学校に通う高校生でも、本人の特性のマッチングといかにその業界が食べていけるか、と言う点で学校が就職をバックアップします。しっかり訓練され、マッチングした就職先に障害者枠ながらも就職を決めた子は、家庭も持ち家族を持つ例もあります。 (おそらく手帳や支援をえられないであろう状態)の発達障害児・者は、本人に融通が聞きにくいぶん、長い目で食べていける方法を自分で考えていかなければいけません。 高校の社会科の教師、日本師の塾講師、もう少し視野を広げて、関連する仕事はあるはずですが、教職免許取得や第二、第三の回り道も用意しておく必要があると思います。

    続きを読む
  • ADHDはアスペルガーの一種ではありません(アスペルガーの方が、より多くの問題を抱えます)。 歴史を研究している大学は沢山有るので、そういった大学からさらに大学院い進んで、そこの研究職に就くというのが理想ですが、現実にはかなり狭き門です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる