教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ちょっと前に現業公務員の仕事についてお聞きしたものです。 ご覧いただきありがとうございます。 よろしければ、ぜひ…

ちょっと前に現業公務員の仕事についてお聞きしたものです。 ご覧いただきありがとうございます。 よろしければ、ぜひご回答お願いします。あの後、受験した自治体は面接で不合格となりました。 その後も、ゴミの回収や学校用務員、給食調理員を中心に受験を続け、来月、面接を控えています。 今週末も筆記試験があります。 面接官に技能労務職の将来や現状について聞かれたのですが、 現役の方の見解や現状を知りたく、再度、ご質問させていただきます。 1. 現業の仕事は、徐々に民間に委託して、新規採用を控え、職員を減らしていると伺いました。 民間委託になった部門の職員はどうなるのでしょうか? 公務員だからリストラは考えにくいですが、現業職員に退職を勧めたり、 一般行政事務職への任用替えなどが進められているのでしょうか? 2. 任用替えも当然、勤続何年以上とかの条件があって、かつ、内部の試験などに合格する必要があるのでしょうね? 試験に合格できなければ、勧奨退職なんてことも? 3. 減給はなくても、長期に渡って昇給させないことで、技能職の人件費をカットしている話も聞きました。 実際、事務職に比べて、同じ主事や主任などの階級、同じ勤続年数でも、昇給や賞与などに大きな格差があるのでしょうか? (公務員給与で検索すると、確かに技能労務職員の年収の方が若干、低めですが、そんなに差はありませんね。 現実はどうなのでしょうか?) 4. 以前、残業はほとんど無いとお聞きしましたが、残業があるときというのは、どんな場合が多いのでしょうか? 5. ゴミの回収員や調理員で、大型免許や調理師免許がない人も採用されているのでしょうか? 受験したところは受験資格には入っていなかったのですが、現実として資格がないと厳しいみたいなことを言われました。 6. 現業職で採用された以上、中年や退職近くの年齢になっても、ずっと現場作業なのでしょうか? それとも現業部門の管理職は、現場作業から離れるのでしょうか? 7. 今度、受験する自治体は道路や公園の管理作業なのですが、この業務内容について、もしご存知でしたら、教えてください。 以上、長々と書いてしましましたが、急ぎではないので、 お時間に余裕のあるときに、お分かりになる範囲で構いませんので、ご回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

補足

詳しい回答ありがとうございます。 強制退職(分限免職?)や、民間への出向があるというのは驚きました。 平の現業職員は、WordやExcelを使ってデスクワークをする機会は、ほとんど無いとみて良いでしょうか? また、今度の面接で体力試験があるのですが、体育会系の屈強な人じゃないと務まらないようなハードな仕事なんでしょうか? 基礎体力程度じゃ厳しいですかね?

続きを読む

26,159閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    回答遅くなりすいません 書き込む内容は参考までに聞いてください 間違っていることもありますので・・・ 1、民間委託なった場合は、出向扱いで管理・指導業務などです もちろん配置転換もありえますよ その場合は異動する職種によって違うでしょうね 早期退職や勧奨退職もあります 働く場所がなくなれば、最悪強制退職(クビ)もありえるそうです 2、内部試験は能力認定試験で事務職になれます 試験問題が難しいので実力がないと合格できません 年齢制限もあるので若い人だけです 3、公務員の給与は減少傾向です 民主党の公務員給与7~8%カットの法案でまた減ると思います 最近は成果主義制度を導入して働く人、働かない人で 格差をつけるように制度改革が進んでいます ※全員から給料を少しづつ集め、成績の良い人に支給する制度です 判断する上司が公平に決定できるかどうか分からず、一部の人の利権に なる恐れもあります どのように判断するか難しい制度だと思いますよ 現業職は事務職に比べ階級が少ないんです なので自分の世代では給与差はあまり大きくないです 年齢より在籍期間で差はでます バブル時代からいる古い方々はとても高給でうらやましいです 4、残業は繁忙期やトラブル・事故があったときなどです 管理職以外は年間で10時間以内です 5、資格はないより合った方が有利ですよ 入職後に取得するにはお金と時間がかかりますからね 同じ人が数人ならんだら資格保持者が選ばれます 6、平職員なら現場で働きます 再雇用の方は65歳まで働きますよ 自分は現場作業が気楽なので事務所内では働きたくないです 管理職になれば現場には出ません ポストは限られているので今後は激戦です 7、土木や公園緑地課の仕事は詳しくわかりません たぶん管理している道路や公園を回って、異常がないか 補修をどうするか管理するのだと思います 大きな工事や補修は外注にお願いすると思いますので その計画を立てる仕事もやっているでしょうね これからの現業公務員は厳しい時代だと思います できることは民間委託、その他は非常勤や派遣・バイトで補充 新規で入っても給料は少なく生活は厳しいです 二次試験の面接までいっているのならばチャンスはあります ここの回答のまま素直にしゃべったら不合格でしょうね 現業枠にとらわれず公務員としての自覚・責任を持って働く気持ちが大切です なんでも住民のためなら働くんだっていう意気込みですよ 夢は叶えるものです、諦めず頑張ってくださいね!! 補足について 郵政が民営化がされたぐらいですからね 国鉄だって今はJRで分社化です 何があるか今後は分かりません 一般の現業職員はデスクワークは少ないです 事務は事務職の方々がやってくれます 今後の事を考えれば、最低限のパソコンスキルはあった方がいいでしょう 体力テストですが屈強な人でなくとも採用されます 仕事はそれなりにハードですが慣れますよ やる気があれば大丈夫です 事務職の方がたまに研修できますが、大体途中でリタイヤします 日頃から運動していれば問題ないと思いますが・・・ 最後に個人的な意見として 現業職は公務員の1割程度まで削減されています これからも削減されるでしょう あまり先行きがよくないと思いますよ 公務員になるなら事務職か警察・消防がいいですよ

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校用務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる