教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【司書さん司書捕さんに質問です】高卒だけど司書を目指したい

【司書さん司書捕さんに質問です】高卒だけど司書を目指したいこんにちは。 私はとある専門学生なのですが、、 最近強い心変わりをしてしまい 図書館の司書を目指したいと思うようになり 日々いろいろ調べています。 目指すことになればこの専門を辞めることになるので 高卒扱いですよね。 司書になるには大卒、、 なので私が選べる道は 司書捕になり、3年の実務経験を積んで司書になる。。 という選択しか残っていません 司書捕になるには大学の補講を受ければのことです。 しかし問題はここからです 3年の実務経験。 ある声では今や司書ですら採用が難しいのに 司書捕の採用なんてさらに難しい と聞き。。 けれど3年の実務経験がなければ司書にはなれない。 調べると派遣での募集はたくさんありました。 ここで派遣として図書館で司書捕として働いても 3年の実務経験として認めてもらえるのでしょうか。。 あ、 お給料が少ないのとかは承知してますので。全然構いません。 図書館が大好きで本を読むことも好きで 自分の好きな空間である図書館で働けたら 本当に幸せなんです なのでぜひご回答お願いします!!

続きを読む

613閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    司書補としての採用はないといってもいいぐらいです 資格がなくても司書的な業務をさせることは可能なので・・・・ なのでもし図書館で働けたら、3年たったら司書をとるかどうか考えたらいいんじゃないでしょうか 公務員にはならないんですよね? そうすると派遣で入るとするとなかなか生活していけるようなお給料になりません 司書を持っていてもボランティア程度で働いている人がいっぱいいます 大学・短大で司書をとるのは比較的簡単なので(単位をとるだけでよくて試験があるわけではないので) とりあえずとっときましたっていう人も一杯いますしね あとは通信制の大学で司書過程を履修するという方法もあります。 専門学校は卒業しておいて損はないと思いますよ。 (専門学校卒でも短大と同等に扱われ、司書講習だけで司書資格がとれると思います) 私の知り合いでも、図書館で働いていて、せっかくだからということで司書をとるっていう人が多いです。 ------------ 専門学校を卒業したのですが、司書の受講資格がありますか? 受講することができます。 「専門学校」とは、専修学校のうち専門課程を設置する学校を指します。 「大学及び短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者」として、「専修学校専門課程を修了したもの」も司書講習を受講することができるようになりました。 修業年限が2年以上で、総授業時数が1700時間以上であれば、司書講習の受講が可能です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる