解決済み
現在、アラフォー世代の女性です。 今年に入り「ヘルパー2級」「視覚障害者ガイドヘルパー」を習得し、 障害者施設で週に2-3日のパートをしております。 先日から、「市民後見人養成研修」にも参加し始めました。そこで思ったことが、 もう少し人に「助言」「援助」をする為には、 国家資格などを習得した方がいいのでは?ということです。 大学の通信教育で、 「社会福祉士」「精神保健福祉士」の勉強を考え始めております。 その先の希望としては、 ・子供の教育に関わりたい ・障害者施設で働きたい ・相談業務をしたい ということです。 それならば、もっと「こんな資格を取った方がいいよ~」というようなことがあれば、 是非アドバイスお願い致します♪ どのような道を選んで進んでいけばいいのか、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします☆
~☆~☆~☆~ アドバイス等をありがとうございます。 その後の欄をどうやって作ればよいのかわからないので、 補足にてお礼申し上げます。
498閲覧
障がい者施設で働いていらっしゃるとの事。パートとありますが、どのような業務を任されているのでしょうか? 職員であれば、生活支援員となると思いますが、利用者さんの家族と接するなかで様々な相談もあると思いますが、立場上、むやみに答えて良いと言うものではありません。 やはり、そこには国家資格を持ち、社会福祉の知識、特に地域で利用できる福祉についての知識を持ち合わせていなくてはなりません。言葉は悪いですが、いくら知識があっても「物知りな人が話を聞いてくれている」というだけで、相談援助ではありません。 私も、障がい者施設を母体とする、生活支援センターに兼務で職員として勤務していましたが、社会福祉士を働きながら取得して施設利用者の相談、また、地域からの一般の方の相談を受けていました。24時間です。夜になると格段に精神疾患をお持ちの利用者さんからの電話が鳴ります。相談援助は「話をきいてあげる」ことではありません。どのようにしたら相談者の問題が解決できるのかを提案し、そこに自分が責任を持って繋げていくことです。結果がなければいけません。 これからは精神保健福祉士まで取得しておくと良いと思います。 今は通信教育も多くの大学で受講できるようになりました。(私の頃は、まだ少なかったです。)是非、専門的な教育を受けられて資格を取得され、卒業となれば就職も大学紹介でありますよ。施設経験者となれば道も開けていくことでしょう。 スクーリングの中で様々な施設にも行きますし、現場実習もありますから格段に視野が広がります。若い学生さんとのギャップも楽しいものです。 現在の私はMSWです。質問者さん同様・・アラフォーです☆
福祉系で、幼児、障害者、相談業務に関わることができるのは、 「保育士資格」だと思います。 保育士は、福祉系の中でも職務の幅がとても広いです。 ただ、あくまでも「保育」であり、「教育」をする資格ではないので、 更に子どもの教育に関わりたいのであれば、 幼稚園教諭免許、もしくは民間資格になりますが「チャイルドマインダー」 になるでしょうか。 参考まで。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る