教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員一種試験合格者の進路ってどうなるのでしょうか? 以前、国家公務員一種試験に合格しても合格者全員が官庁へ 順…

国家公務員一種試験合格者の進路ってどうなるのでしょうか? 以前、国家公務員一種試験に合格しても合格者全員が官庁へ 順調に就職できるわけではないという記事を見たことがあります。基本的に東大閥が強いので、他大学出身者は苦労します的な 内容だったと記憶しています。 しかし、国家公務員一種試験の合格者数をみると京大や一橋 はもとより、早稲田・慶応も結構な人数がいるようです。彼らは みな無事にキャリア官僚となっているのでしょうか?もし、なれなかった 場合はどうしているのでしょう?空きが出るまでひたすら待つのでしょうか? それとも民間企業へ進まれるのでしょうか?

補足

人気省庁というのは、どのあたりを指すのでしょうか? 警察庁や防衛庁は不人気な方でしょうか?

続きを読む

1,884閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    少し前の数字だが一種合格者は1700人なのに対し合格者は600人程度だった。 採用されるのは4割弱でこれは毎年同じ。 600人の内文系採用(所謂キャリア)300人弱、理系が300人強。 その300人の内、東大が140人、京大・慶応・早稲田が各30人。 一橋を入れると上位5校で240人で占有率は8割。 各試験区分の成績上位者から採用されているらしい。 採用されなかったら当然民間に就職する。 東大だと希望省庁でないところの採用だと蹴って民間に行く 奴もいる。 少なくても今までは東大法が有利だったのは間違えない。 来年から制度が変わるのでどうなるか?? 補足を受けて 人気官庁は財務、経済産業、外務、警察庁、総務庁かな。 人気のないのは防衛、農林水産、文部科学のあたり。 入省できるかは、何回呼び出しがあるかで感触があるそうだ。 試験の席次がよくない時は人気のない官庁を先に廻るという 手もあるらしい。 最終採用前に、警察公安の内偵があり、監視団体の構成員 だとはじかれるとか。

  • 合格者数は採用者数の2.5倍程度に設定されているそうです。したがって過半数の人は合格しても採用されないことになります。 実際、他の公務員試験か民間企業などを併願するのが一般的でしょう。 大体は合格発表前に内内定が出ますから、試験の席次よりも学歴と学校の成績、人物評価が重要となるようです。 人気官庁に行くには、8割は東大ですから東大以外の人は特別なアドバンテージが必要でしょう。 人気がない官庁だとあまり学歴は気にする必要はなく、面接重視となるようです。 (補足) 人気官庁の筆頭は何といっても財務省、予算査定権で他の官庁を支配し、課税徴収権で企業や国民を拘束する。実質的に他の官庁より抜きん出た存在となっています。 それから外交権を一手に握る外務省、実質的なトップが大臣ではなく官僚であり出世が早い警察庁、経済界を指揮監督する経済産業省、地方分権を手段に勢力を拡大する総務省の自治行政部門などが人気があります。 防衛省は、実際に自衛官を牛耳る幕僚本部の制服組エリートの力が強く、いわゆるキャリア組志望にはあまり人気はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる