教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際関係学部から国際公務員になった場合、 なにを専門として働くことになるんですか??

国際関係学部から国際公務員になった場合、 なにを専門として働くことになるんですか??国際公務員は自分の専門分野を活かして働く、 とききましたが、国際関係学部を卒業した場合は どのようなことを専門分野にするのでしょうか?? 因みに、わたしは筑波大学の国際総合学類を目指しています。

続きを読む

977閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、国際社会では学部卒では採用がありません。 少なくとも修士号が必要です。 いずれにしても、国連フォーラムのロングインタビューに質問の答えの全てがあると思います。 http://www.unforum.org/unstaff/top.html 学部在学中はキャリアパスをよく考えながら、自分が修士課程でも、また外国の大学院でも歯をくいしばって頑張れる、そういう専門性に出会うことが大切です。 国際関係学部ならば、一般的には平和学、平和構築、紛争予防、紛争解決などの専門性が考えられますが、上のインタビューを読めばわかるように、何か決まったキャリアパスがあるわけではありません。 要はまず「なぜそういう道に進んで、何を解決、軽減していきたいのか?」という動機が全ての始まりです。 次の語学力、特に英語以外の言語の能力が鍵です。(日本人はそこでつまづきます。) ひとつ前の質問への回答もついでにしておきます。 医師として国際社会で働くには、公衆衛生学などを学んで医系技官として厚生労働省に入って、国際機関に出向する方法はあるとは思います。 例えば、UNAIDSには必ず厚生労働省の出向者がいます。 http://www.unaids.org/en/ とは言え、出向は3年前後です。 WHOも同じです。 また、上の国連フォーラムにはあまり医師は登場しませんが、岩尾さんは厚生労働省で局長にまでなった方ですから、ちょっと参考にはならないかもしれません。 http://www.unforum.org/unstaff/55.html (別の医師もいました。) http://www.unforum.org/unstaff/97.html 厚生労働省の医系技官で、日本政府国連代表部に出向していて、今は千葉県の幹部をしている山本尚子さんのインタビューがあります。(PDF形式) http://www.patomo.jp/tsuushin/new_tomo05.pdf 医師が少ない理由は、日本国内で臨床をしている賃金と、国際社会での賃金の格差がまずあると思います。 また、臨床ではなく、公衆衛生などをやっていると行政官としての役割が大きくなって、医師になろうという動機と離れていくというのもあるのではないでしょうか。 まぁ、これも動機との関わりが大きいですね。 あとは、結婚、配偶者の仕事との関わり、子育てなどなども背景にはると思います。 似たような質問に回答しています。私の知恵コレクションから参考にしてみてください。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_collection.php?writer=zasvemir 良かったら補足をお願いします。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国連(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる