教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ピアニストになるまでの費用と難易度

ピアニストになるまでの費用と難易度ピアニストあるいは音楽の業界・世界に詳しい方、是非教えて下さい。 (色々な種類分野があると思いますが、違いすら分かりません、ごめんなさい)。 自分は心理の分野で研究員をしているので音楽はド素人です。 ちなみに、小中高と音楽の成績は「1」か「2」でした。 自分の同級生でピアニストを目指している人がいました。 凄く熱心で小さい頃からピアノのレッスンを受け、高校から音大の付属、 大学も音大、今は(詳しく知りませんが)海外で勉強中と風の噂で聞きました。 自分が言うのも何ですが、本人も凄いですが、バックアップする家族も凄いと思っていました。 どのくらいお金をかけているのだろう??と思います。 そこでお尋ねです。 芸術の世界ですし、個人差が大きいため「平均」という言葉に意味は無いかもしれません。 でも、大体の平均的なケースを想定して教えて頂きたいと思います。 ピアノを弾くことのみで食べてゆくとすると、どのような仕事があるのでしょうか? またそうなるまでに、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?? 素人の質問で申し訳ありません。

補足

回答をありがとうございます!国内の音大と欧米の一流音大を出るのですね・・。大学院で博士まで行き研究の訓練をつむのと同じで、研鑽を積み続けるということなのですね。欧米の一流音大というのは、学費はどのくらいなのでしょうか?

続きを読む

6,913閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >ピアノを弾くことのみで食べてゆくとすると、どのような仕事があるのでしょうか? これを、コンサートホールでクラシックの音楽を演奏し、CDを録音し、ギャラや印税で生活する、と定義すると、日本では、非常に稀です。 内田光子さんは、この方はロンドン在住ですが、世界の超一流、大家として認知されていますから、問題なく該当。 残念ながら、世界のクラシック音楽のマーケットで超一流と認知されている日本人ピアニストは、内田さんだけです。 ついで、小川典子さん、海老彰子さんなど、ヨーロッパで、地に足をつけた活躍をしておられます。 日本を中心に活躍している人は、もはや大御所になられた中村紘子さん、深沢亮子さんはじめ、大勢いらっしゃいますし、男性でも、有森博さん、清水和音さんなど、演奏に重心がありますね。しかし、大勢、といっても、決して1000人ではないです。10人?、50人?、そういうレベルの人数と思います。 むしろ、非常に優秀なピアニストは、音大の先生になり、後進の指導をしながら、自らも演奏活動を行う、という例が多いです。これが、現実的には、日本人の最高の成功モデル、と言えるでしょう。 芸大の伊藤恵さん、迫昭嘉さんほか(芸大の先生はみなさん名ピアニストですね)、東京音大の野島稔さん、弘中隆さんとか。 こういう方は、ほとんど例外なく、外国に留学し、留学先でも認められる活躍をしています。唯一の例外が、小山実稚恵 さんかと(この方、名手と思いますが、国外に出ないし、あまり教えないんですよね)。 このへんが、Big Nameになる、ということだと思います。 従って、日本の一流音大⇒欧米の一流音大⇒大きなコンクールで優勝や入賞⇒プロデビュー⇒それなりにソリストとして活躍⇒大学の教員公募に応募、というルートでしょうか。 ここまで行かない人で、しかし、それなりにファンの居るピアニストは、なんでもやってやる精神で相当タフでないと、息切れしてしまい、ピアノ教室の先生兼良家の奥様に落ち着くようです。 私の若い友人は、大きなコンクール入賞歴があり、ときどきプロのオーケストラから声がかかってコンチェルトを弾いたりしていますが、普段は、自宅でのピアノレッスン、ホテルのラウンジでの演奏、イベントの出張演奏、ヤマハやカワイなどの音楽教室のセミナー、アマチュアの演奏会のゲスト、大学オーケストラのゲスト演奏者、など、そこまでやらんでも、という量の仕事を受けて、楽譜を何十冊もスーツケースに詰めて走り回っています。その中で、年に1~2回は、事務所がついてもつかなくてもリサイタルをやる、など頭が下がりますが、大変だなあと思っています。 費用、ですが、一流の先生のレッスンは高いし、コンクールや海外の短期セミナーなど馬鹿にならないし、音大の授業料も高いです。しかし、金をかければ成功する、というわけではなく、あるレベルに達すると、向こうから、援助とか奨学金とかが歩いてくる、もちろん、自分で給費留学の試験を受ける人も居ますが、こういうレベルでないと、なかなか、演奏一本で食べていくのは難しいように思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 単純に言えばピアノの先生ですよね。 ピアニストとして生きて行ける人はほんの一握りです。 音大を出てもヤマハの楽器店の店員をやってらっしゃる人もいますしね。 費用、 私立の音大だと1000万弱かかることもあります。 ちなみに大学院を出ないと音大の教授などにはなれないのでね。 私は今けっこう有名な先生にピアノを習っているのですが、レッスン代は1時間7000円。これ、安い方です。東京の有名な先生とかだと30分で1万とかかかります。 レッスンはだいたい週1で入れてもらえたらいい方ですが、すごい額になりますよね。 それから、コンクールなどにも出て結果を残すことも必要です。 普通なら1回出場することに出演料が1万5千~2万弱。 本選、全国大会と進めばその額はどんどん膨れ上がって行きます。 膨大な額ですよね。 音楽をやるには、やはり家計の豊かさは欠かせないようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる