教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の方に質問です。

薬剤師の方に質問です。私立大学の現在4年生です。これからCBTやOSCE、国家試験を踏まえていますが、通って当たり前(スタートライン)という前提で質問させて下さい。薬剤師として働くために今のうちに何かスキルを得ておくことが必要かなと最近考えています!これから薬剤師が飽和状態になるということでそれを尚強く感じているところです。「手話」なんか実用的で医療従事者としては良いんじゃないかと考えているのですが、実際薬剤師として働いた訳でもないので働いている方の声を聞きたいです。薬剤師として働いていて"持っていると良い"と感じたことのあるスキルや資格などありますか?よく薬学部からの就職では"大学の偏差値に左右されない"と聞きますが、就職する際はどこを見て採用なさっているのでしょうか?そうであればなおさら皆との違いが必要だと考えています!私立大学の中でもあまり偏差値は高い方ではないので不安です。もっと勉強しておけばよかったというのが本音です。 就職が徐々に迫ってくると同時に不安になります。男なので家族を養っていかないといけないという将来を考えるとこの気持ちが強くなっていきます。 どんな些細なことでも良いのでアドバイス下さい。

続きを読む

465閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬局を経営しており、5年生の実務実習生も受け入れています。 実習生を受け入れ実習生を見て感じたことを書きますと、薬学生だけではなく、同年代の若者全体に言えるのかもしれませんが、まず、社会常識を身につけて欲しいです。これができないと、どんな立派な技能知識を身につけてもだめです。 薬局であれば良いなと言うスキルは、薬局のある場所にもよりますが、外国語が堪能にできれば便利ですね。 英語、中国語ができれば頼もしいです。 確かに薬剤師になれば、学歴は関係ないと言われていますが、就職時は残念ながら学歴に左右されることも少なくありません。 製薬会社などは当然下位私大では非常に厳しいですし、規模の大きい病院薬剤師になる場合も下位私大は不利と言いますか絶望的です。 大手調剤薬局はよくわかりませんが、私の薬局では、さすがに偏差値40台前半以下の大学は敬遠しますが、それ以外の大学でしたら、全く関係なく採用しています。 薬剤師としてのスキルは、薬剤師になってからでも十分身につけることができます。今はまず、5年生に進級することだけを考え、頑張って下さい。 5年生では実務実習を頑張り、6年生ではとにかく国家試験に合格することだけを考え頑張って下さい。 先のことはそれからで十分です。

  • 先の回答者さんも仰る様に語学はとても大切です。おそらく、これからさらに重要性も増してくるでしょう。 他の質問にも何度か英語で服薬指導くらいは出来た方が良いと回答したことがありますが、ホントにそれくらいは出来た方が良いと思います。都市圏ならなおさらです。また、医学薬学の文献は専門性が高くなれば英語文献も読むことになると思います。 医師の99%はこれを当たり前のように読んで勉強していると思いますが、薬剤師で読める人は一撮みもいないです。 この知恵袋で「薬の面では医師と対等に・・・」と言っている回答者もいますが、それくらい勉強しないと医師と対等なんて、おこがましいと思います。 ちなみに、わたしも服薬指導くらいなら中国語で出来ますが、今のところ役には立ってません。たぶん、場所にもよるのでしょうけど、私の周りの中国人と観光客たちは英語をしゃべりますから、英語が出来れば問題ないです。勤勉さに関してだけは、日本人も見習って欲しいところですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる