教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

兼業農家について 農業と農業以外の仕事の両立は、大変難しい事だと思っていますが、実際に兼業農家の方は、どのくらいの…

兼業農家について 農業と農業以外の仕事の両立は、大変難しい事だと思っていますが、実際に兼業農家の方は、どのくらいの規模で、どんな作物を作っているんでしょうか? ちなみに農業収入や、苦労した点等も知りたいです。

補足

1人の方に回答を頂きましたが、本業サラリーマンで、副業に農業をしたら、これも兼業になるんですよね?どうでしょうか? この様な場合、確かに規模は、より小さいのかもしれません。 私は副業に農業を実践していきたいと考えています。

続きを読む

9,780閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は専業で新潟の米農家です。規模は人によりだいぶ事なりますがほとんど私の地元では兼業で出来るのはお米位です。ですが先祖からひきついだ物と言うだけでやってる人が多いです。ほとんど赤字だと思います。先祖の財産を引き継いだと言う使命感みたいな物です。最近は農機具が壊れたらやめるとか高齢のためやめるとかそういう話ばかりです。副業で農業をお考えでしたら小規模であまり機械がいらないで自分で販売可能な作物を選択しないといけません。農業機械は高額でお米つくりをする場合はへたするとサラリーマンの給料を農業に回さないとだめかもしれません。

    3人が参考になると回答しました

  • 兼業農家をされている方のほとんどは米作りをしています。 それは田植えや収穫の時期に2,3日休みを取れたら あとは週末や夕方の作業などで済む作物だからです。 農水省の統計では兼業農家の収入の4分の3が会社勤めからの収入。 残りの4分の1が農業収入です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分の知り合いでサラリーマンをやっている兼業農家の話ですが、 大体は農業だけでは儲からないからサラリーマンをやっていて農業の赤字を補填しているか、生活費を捻出しているので苦労は絶えません。 ちなみに、農業だけでやっていけてる所は兼業農家なんてやっていません。 兼業農家のほとんどは、規模的には小さいと思います。(と言うより、兼業では大規模はできないので・・・) 夫婦でやって、農業収入は経費・借金返済などして、良くて年収200万円程度~不作や悪評などがあればどーんと赤字になる感じです。 補足ありがとうございます。 意図と違う回答でしたね。 もちろん、農業委員会に農家として登録すれば兼業農家になります。 そうすると、農協と取引をすることもできるようになりますし、地域によっては道の駅(産直)で商品を売っていただける所もあります。 農業で稼ぎたいと言うことですが、お薦めするのは道の駅などへ出品するやり方ですね。 何が売れるかリサーチして、毎日少量だけでも出品すればそこそこ収益になります。 農協などへ出荷する場合は品質・サイズ・量など厳しいのである程度農地・生産設備が必要ですが、自分で出品するのなら農地があまりなくてもやれます。 例えば、 胡瓜・茄子などは同じ株で毎日のように収穫できるので効率はよいと思います。5個で1~2百円くらい スイカなどは、一度収穫すると次は取れないので効率は悪いです。1個で500円~1000円くらい あとは、農業のスキルもあるので最初は簡単な物から初めて近所の先輩にアドバイスを聞くのが近道ですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる