教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Web業界について尋ねます。私はWebの仕事がしたいと思っています。基金訓練を受けていたので進路相談の担当者の方に相談し…

Web業界について尋ねます。私はWebの仕事がしたいと思っています。基金訓練を受けていたので進路相談の担当者の方に相談したところ、「具体的にWebのどんな仕事がしたのか?」訊かれました。返答に困り「そこまで詳しく(細かく)考えていない。分かり易く、よく見かける、見栄えのするHPが作れるようになりたい。」と答えました。 一口に“Webの仕事”と言っても、ブラウザ上にどの様にページを“表示させるか”考える(決める)Webデザイナー、その為にはシステムをどの様にするか“Webクリエイター”&“Webプログラマー、システム、HP全体を管理するWebマネジャー”等いろいろあるそうです。正直、そこまで知らなかったので恥ずかし限りです。 ど素人同然なので“Webの仕事”とはどの様な仕事を指すのか教えてください。出来れば、箇条書きでお願いします。 なお、9月から始まる基金訓練(Webデザイン科、6ヶ月)の受講を考えていますが、カリキュラムで“HTML,CSS”に120時間“JavaScript”に216時間、デザイン、レイアウトに96時間と成っているので、実際には“デザイン”ではなく、“システム系”の訓練校だと言われましたがそうなのでしょうか?ど素人ですいません。

続きを読む

582閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    正直、システムとデザイン両方を知らないと WEBクリエーターにはなれません。 デザインは習うと言うよりその人のセンスに左右されるので どんなに勉強してもセンスがなければデザインとしては成り立ちません。 その点システムは、勉強すればデザインに比べまだ センスを問われるところは少ないので、ブログなどのシステムや設定を作る人も 大まかにWEBデザイン業として含まれることがあります。 大きく分かれて以下の仕事内容がWEBデザイン業と言われます。 1)HPの具体的なデザイン及び提案 2)クライアントから貰う画像処理 3)CSSやJavaScriptなどでの構築作業 4)担当するHPの更新作業 5)クライアントと売上に関する企画提案 6)個人情報の管理 7)動画編集作業も最近はある 8)POPからWEBまた逆の解像度の変更 …などざっと上げるだけでかなり多いです。 ちなみに担当するHPは1個ではなく、主に複数 5~10個前後でしょうね。 ちなみにこれらすべてとはいいませんが 少なくとも求められる要素であるのは確かです。 クリエーターは大きく言った内容で、デザイナーは主にデザイン担当 プログラマーはNE(ネットワークエンジニア)との連携で作業をします。 WEBマネージャーまたはディレクターというのは デザイナーやプログラマーを統括する人で、担当するHPについての 販売促進や広告内容について相談や提案をする人になります。 なので主に担当する人から必要な情報を引き出して 形にできるようにデザインし、その内容をデザイナーに渡すと言った 流れが一般的です。 職場の雰囲気では、暗黙のルールですが、人に聞くというのは 御法度ですし、そもそも「できて当たり前」「できなきゃ自分で 勉強するのが当たり前」って世界なので 新しいバージョンが入れば自分で購入し 永遠に勉強しなければならない大変な職業です。 なので、高いお給料の半分は自分のパソコンやソフトのメンテ代に 流れる人も少なくありません。 そんなに高いお金をはたいてまで、やりたい職業として 今の現役さんは頑張っていると思います。 貴方は底までの覚悟があってWEBにすすみたいと思うならば 是非とも派生がきくシステムを覚えた方がいいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も1年前はあなたと同じ状況でした。Webに色々あることを知り、面接で聞き返されて困ったもんです。懐かしいなぁ・・・。しみじみ。 私は3カ月の職業訓練校に通い、現在Webデザイナーをしています。 HPが作りたいなら、Webデザイナーですね。htmlとcssは必須なので死ぬ気で勉強してください。もちろん資格を取ると思いますので、試験では落とさないようにしてください。Javascriptも200時間以上も使えるならかなりも濃い授業だと期待してしまいますが本当なのでしょうか??そんなに何を勉強するんだろ??HP制作は楽しいよ。プログラムの方は儲かるよ。どっちを選ぶかはあなた次第です。 授業内容はシステム系ではないような気がします。

    続きを読む
  • JavaScriptgaが全体の半分を占めるので、デザイン系かと思います。画像処理がメインではないでしょうか。 Web系といってもデザイン系。システム系のどちらを目指すかはっきりさせましょう。 デザインを目指すなら、普段からイラスト描いたり、デザインを見たりして勉強をしておかないと、いきなりWebでやります、とはなりません。 まずデザインを勉強して、dreamweaver、photoshop、flashなどアドビのツールで作成するデザイナが多いです。 システム系であれば、PHP、Javaといったサーバ側のプログラム言語、他にもデータベース言語のSQLの勉強など必要になります。 クリエイターとかマネージャなどはかっこよくつけた名前で、クリエイターはデザイナでもプログラマでも通用する用語で、マネージャは全体を見る人です。 方向性をはっきりさせないと、受講しても全く無駄になります。 内容をよく調べてから応募して下さい。 ハロワの人も専門用語を知らない人がいますので、学校へ問い合わせる方がいいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる