教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ニートとフリーターの違いって何でしょうか?

ニートとフリーターの違いって何でしょうか?

補足

ニートは全くの無職で働く意思がないということですか?では収入源はどこからですか? フリーターはあくまでアルバイト、長く勤める意思がなくいつでも辞められるつもりで働いてるという風に見えます。 パートのオバサンはフリーターと解釈されるのですか?(家事をしなければいけないので正社員になる意思がない場合です。)

659閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ニートは就学せず、雇用もされず、求職も職業訓練も受けていない。 つまり、義務教育が終わり、進学も受験を控えた浪人もせず、就活も(就活のための資格取得も)していない。 良く混同される引きこもりと完全に同義では無く、家に居なくても該当する。 フリーターはフリーアルバイターの略。 ある人が自称した肩書きをリクルート社が縮めて流行らせた。 当時の意味は、アルバイトをしてはいるが目標があって、束縛されたくない。 そのために特定のアルバイトに専念することをしないと言う意味だったが、バブル期に「したいことが判らないからバイトしてる」と言う層を含め出し、不景気になると正社員になれずバイトやパートをしている(決してフリーでは無く、一社に正社員と同等に拘束されている)人も含むように成った。 で、実はフリーターを自称する人でも、バイトを辞めて、次を探すのに公的な求職をしなければ傍目にはその時はニートと変わらない。 補足について。 ニートは収入が無い。 親の世代が裕福、あるいは人並みだが持ち家で給与や年金など生活費は充足している家庭だとか、本人が少し前まで働いていて貯金があるなど、いろんなケースがある。 フリーターについては、フリーな立場に自らを置き、束縛を嫌うと言う大前提があるはずで、本来、単なるパートやアルバイトとは区別されるべきなんだけど、そもそもが一個人が(歌手デビュー目指すイベントで目立ちたくて)自称した造語なんで、明確な定義は無い。

  • ニート:Not in Education, Employment or Training, NEET 仕事(または学業)をせず、家の手伝いもしない35歳未満の若者を指す フリーター 定職につかず、アルバイトなどで生活費を得ている人 ニート=フリーターではないと思います。

    続きを読む
  • 思うんだけど、フリーターでも、主たる収入源が他からあれば(実家暮らしで家事もあまり手伝わず、こずかい稼ぎにバイト等)、半ニートと思うし、フリーターでも、主たる収入源として、きちんと責任を持ってやっていれば、ニートとは決して言えないと思う。 主婦も、きちんと家事をこなして生計成り立ってたら問題ない。 今のご時勢、年齢によっては、正社員での再就職 は、かなり困難ですし。

    続きを読む
  • 働いているかどうかです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる