教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は9月の警視庁採用試験に向けて勉強中なのですが、過去問を1問解くのに時間はかかるし、なかなか正解できません。

私は9月の警視庁採用試験に向けて勉強中なのですが、過去問を1問解くのに時間はかかるし、なかなか正解できません。 そこで、現在警察官の方や元警察官の方また採用試験に向けて勉強中の方はすらすら問題を解くことができますか? また何問中何問くらい正解できますか? また、一日何時間くらい勉強してますか?

続きを読む

12,747閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    警視庁採用試験については他県と違って、「国語試験」があります。60問出題されますので、市販の警察官採用試験漢字問題集を1冊購入して、3周は解くといいかと思います。また、時事問題も力を入れています。筆記試験だけでなく、面接試験でも問われることがありますので、日頃からニュースを見たり、新聞を読んだりすることも重要です。時事問題がまとめてある対策本も購入するといいです。過去問は判断推理・数的推理は1問解いてみて分からなければ、解説をしっかり読んで理解することがいいと思います。たくさん解けばパターンもわかってきますので自然と早く解けるようになります。数的推理で分からなければ、高校入試の数学の教科書で勉強して下さい。また何問中何問くらい正解すればよいかという質問ですが、ボーダーラインの目標は7割以上正答を目指しましょう。また、1日何時間くらい勉強するかという質問ですが、質にもよりますが学生であれば、夏休みなので1日8時間以上は勉強してください。社会人であれば平日4時間以上、休日10時間以上は勉強してください。筆記試験の得点が高いほど、一次合格者の上位にいきます。二次試験はよほど体力がないか、面接で大きな失敗をしない限り、最終合格する可能性は高くなります。 あとは健康管理には十分注意して受験勉強してください。 ご健闘祈ります。

    2人が参考になると回答しました

  • 警視庁の警察官にピンポイントの回答ではありませんが、 試験の一般論として回答します。 それぞれの試験によって、 要求されるレベルも違いますし、 受験する側のレベルも違います。 正解率についても、 8割以上の得点を要求されるものもあれば、 3割の得点で合格できるものもあります。 つまりは、過去の試験のデータを集めて、 合格ラインなどを予測するしかありません。 募集が「若干名」の場合には、 いくら優秀でも、さらに優秀な人がいて落ちることはありますが、 警察官の場合には、採用人数がある程度多いので、 一定の水準を確保できれば合格できると思います。 勉強時間については個人差が大きいです。 また、日常の勉強を公務員試験の得点に結び付けられる人もいます。 その場合には、受験勉強の時間としてカウントされる時間は少ないでしょう。 ちょっと、別の事例ですが、 司法試験受験生の中で、 何も対策しないで行政書士試験に合格したと豪語する者がいますが、 行政書士の対策を直接はしていないものの、 司法試験の勉強と重なる部分が多いだけのはなしです。 試験対策何時間という数字に踊らされないほうが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる