教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリライターになるには1度出版社や編プロで

フリライターになるには1度出版社や編プロで働いたほうがいいですか? 独立にあたり何年くらいがメドですか? とても興味がある業界なので知りたいです 教えてください

続きを読む

391閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は大学卒業後、編集プロダクションに入り、約2年半の勤務を経て独立しました。 でも、これは早いほうだと思います。 私が在籍していた編プロは、「ウチは長くても3年経ったら辞めてもらうから。それで独立してやっていける人間じゃなきゃこの業界で通用しない」との社長の方針で半ば強引にフリーにさせられた感じです(笑)。 でも、こういう編プロはほとんどありません。 通常は編プロ経由の場合で3~5年が目安だと言われています。 ただし、入った編プロが週刊誌や夕刊紙など幅広いテーマを扱う媒体を手掛け、締切も毎週あって常に追い込まれている状態で仕事をしている場合は早期に独立するケースが多いようです。 私も編プロ時代は週7~8本の連載記事に、週刊誌の特集を月2本、さらに月刊誌の特集も2本をほぼ1人でこなし、この他に同僚と分担してムック本や新書も担当していました。今思えば、メチャメチャな仕事量です。一番ひどい時は週3日しか家に帰れなかったです。 まあ、おかげで早く独立しても通用するだけの経験を積めたと思っています。締切間隔の長い月刊誌、偏ったテーマのマイナー誌ばかり扱っている編プロだと早期の独立は大変かも。月刊誌をやっていた人がいきなり週刊誌の仕事をするのはペース配分的に大変です、マイナー誌をやっていた人は扱えるジャンルの幅が限られてしまうので。 ある特定の分野に強いライターを目指すにしても、最初はある程度いろんな仕事をこなすほうがいいですよ。 で、それ以外の出版社や新聞社勤務の場合のメドですが、 出版社で5~10年、 新聞社だと早くても5年、割合的に多いのは10~20年です。 特に新聞社(新聞記者)出身のフリーライターの独立時期が遅いのは、新聞社が収入が高給かつ安定していること、勤務時間が徹夜・残業当たり前の出版社や編プロと違い、しっかりしていることが挙げられます。 あと相談者さんは他にもいろんなご質問をこの知恵袋でされているようですが、もしこれらの質問を自力で調べ上げることができれば、ライターになるうえで重要なスキルを持てるはずです。必要な情報を探したり、調べるのはライターとしての必須能力のひとつなので。

  • 将来のコネクション作りのためにも、出版、編集で 働く事をお勧めします。 独立の目安は、どの分野のライターになるかで、 かなり違いが出ますね。 何が、書きたいのですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる