教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練を受けようかと思います でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講する…

職業訓練を受けようかと思います でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思いますただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、 職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…?? 職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください

続きを読む

17,206閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    職業訓練校では基礎的なことしか教えません。 年齢層も18歳~60歳位の人が受講し、学歴や職歴の違う人たちが居ますので当然、就職に有利になる人と不利になる人が存在します。 就職に有利になる人は35歳前後で受講科目に少しでも関連した職種を経験した人 例えば、制御盤の製作する工場で10年以上働き、低圧電気工事会社などに就職を希望する人。 就職に不利な人は50歳以上や40歳未満でフリーターや派遣、異業種の転職回数が多い人。 職業訓練を受講して良かったという割合は非常に良い 1~2割 良い 3割 まあ良い 2割 悪い 3割 就職活動は1年コースで修了の3か月~4か月前から 6か月コースで2か月前から行います。 職業訓練校は就職担当がおり、企業より直接職業訓練校に来る求人も1割から2割程度ありますのでハローワークに来る求人より非常に有利になります。 直接来る求人は履歴書を提出して即面接となり人数が少ないので有利となります。 その場合は指導員の先生が受講生の中より適格者をピックアップしますのである程度の成績優秀者となります。 その他の就職活動はハローワークで自分で出向き求人を探します。 年齢はあくまで企業側の目安ですので経験などで評価された場合は若干の年齢オーバーでは採用となりますので心配いりません。 私も、以前職業訓練校を受講し職業訓練校に来た求人で38歳までの求人に応募し40代で採用となりました。 出来る限り、受講中に一つでも多く資格を取得することが就職活動するうえで有利となる条件です。 希望する職種の経験があまりないのでしたら出来るだけ長期のコース(1年)を受講したほうがいいでしょう。 長期であるほど、直接来る求人は優良で大きな会社からくる傾向にあります。 頑張って受講し就職活動をしてください。

    3人が参考になると回答しました

  • 今現在、職業訓練に通ってる者です。 自分は電気関係の訓練を受けてるんですが、取得出来る資格は基礎中の基礎で 本当に就職の足掛かりの為だけの資格です。 年齢層は20代前半~60代前半までいます。 自分のところは就活は個人で勝手にやってくれって感じです。 斡旋、紹介は一切ありません。 なのでメリットはあまりないんですが、行っても損はしないので行ってみては?

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 職業訓練はあくまで、最低限、仕事をやるとして使えないと意味がない訓練程度しか、学べません。要するにパソコンなんて、ちょっとしか使えない、ワード? エクセル? メール? ネット? それってなに? 程度の方が国のお金で学ぶところなので、はっきりいって初級も初級なのです。よく職業安定所の応募条件としてパソコンの使える方、って聞いてあったりしますけど、最近はシビアになってエクセルの関数式がどのくらい使えるかなんて、募集面接のとき、試験を行うところもありますよ。つまり、使えるなんて、誰でも触れば使えるんですが、どの程度のものなのかは知りたいというのが、会社側の求めるところなのです。 もし仮に質問者さんが職業訓練を受けながら失業保険をもらうのであれば、どのくらい貯蓄があるのかきちんと把握して、半年の間に他に2.3の資格を取ってください。お金が掛かりますが、再就職を有利に進めたいので職業訓練を受けるのであれば、低いレベルの資格習得だけを目指したら、時間の無駄です。企業側に応募する面接希望者なんて、それこそ質問者さんと同じくらいの方がたくさんいるのです。スキル、キャリアがあればいくつであっても企業は重視してくれますが、職業訓練程度で取る資格ならば、意味がありません。 もし質問者さんご自身にやれる覚悟がおありなら、働きながら資格習得をお薦めします。それも目指す再就職先と同じ仕事内容がいいですね。派遣でもバイトでも、経験は人を裏切らないので。あと企業側はまったくの未経験者は嫌いますので、まずどんな形でも経験値を積んでください。相当きついですが、同じように両立していらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。就職活動は同じように職安でしますが、最初は条件が厳しいのは覚悟してください。 わたしも勉強しながら仕事をしています。若いうちに資格を増やしておくのは、後々、自分の財産になります。くれぐれもしっかり勉強して身につけることを目標にしてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる