教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接ナットについての質問です。スポット溶接機で溶接ナットを溶接しているのですがナットの山が溶けてしまいます。 どの様に…

溶接ナットについての質問です。スポット溶接機で溶接ナットを溶接しているのですがナットの山が溶けてしまいます。 どの様に加工をしたら良いか教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。製品の中心に溶接ナットの中心がくるように、下部を加工してクロム銅電界チップを旋盤で作って使用しておます。 電気が流れなければナットの山は溶けないと思います。 何か良いナットの中心出しの治具はないでしょうか?芯出しの良い材料を教えて下さい。

補足

当方、溶接ナットは4角で4か所角に足があるタイプです。ナットの芯出しの部分の耐熱性のベイク材を探していますが、なかなか見つかりません。ナットにパイロットが有れば良いのですが、製品に対して少し浮いているのです。中心出しの良い治具はないでしょうか?

続きを読む

12,284閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ★おまけ 四足タイプは、位置決め厄介ですね。 プレス式のカミソリスライドスポット溶接機なら、上下チップにナットの 下穴径の穴、開けて本体穴径とナット穴径の段付シャフトをアルミか 真鍮で削り出して、これをガイドとして使ってました。 但し、消耗が激しいので、シャフトの数結構いりました。 クロム銅より融点が低いので、スパークしてもそれほど山崩れは少ないですが タップサライは、必要でした。 私も客先から最初は、これ使えって言われましたが、溶接ナット扱う 溶材屋に何か良いの無いかって聞いたら、パイロット式のあるって言われましたが、 ステンレスは、四足タイプしかなかったと思います。 正直厄介なので、最後は、皿ビスで普通のナット本体に留めて、TIGでつけてました。 このほうが、スポットでイライラしながらやってるより、早いし確実でした。 私は、下記のパイロット穴付きナットを使用してます。 http://www.konoe.co.jp/screw/nut/11304_01.html ねじ山が崩れるのは 1)溶接電流の高すぎ 2)加圧力の掛けすぎ ★溶接チップは、上はナット径より広いもの最低ナット径の倍以上。 下は、パイロット径の三倍以上。 ★熱を掛ける為、ねじ山が崩れなくても、ネジ径がコゴムので タップでさらってから、出荷します。 注)溶接したままで、出荷した場合、 客先、品管でタップ不良の原因になります。 ★四足のプロジェクションタイプのウェルドナット使用の場合、ナット下穴径に 溶接チップを段付加工してるようですが、下穴の段長さは、極力短くしてますか??

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる